dcsimg

オガワコマドリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オガワコマドリ Luscinia svecica volgae.jpg 保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : スズメ目 Passeriformes 亜目 : スズメ亜目 Oscines : ツグミ科 Turdidae : Luscinia : オガワコマドリ L. svecica 学名 Luscinia svecica
(Linnaeus, 1758) 和名 オガワコマドリ 英名 Bluethroat

オガワコマドリ(小川駒鳥、学名:Luscinia svecica)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥である。和名は、本種を日本で初めて採集した小川三紀に因んで名づけられた。

分布[編集]

ユーラシア大陸の中部以北に夏鳥として渡来、繁殖し、冬期はアフリカ中部からアラビア半島、東南アジアに渡り越冬する。日本の周辺では、ロシアの沿海州付近やシベリア東部でも繁殖している。

日本では以前は観察例の少ない迷鳥だったが、調査が進むにつれて記録が増え、現在ではまれな旅鳥または冬鳥とされている。日本海側の島嶼部での記録が多い。

形態[編集]

全長約15cm。額から尾にかけての上面はオリーブ褐色で腰の部分が橙色がかっている。白い眉斑が目立つ。腹部は灰色。雄の喉は青く、喉から腹部との境にかけて黒、白、茶褐色の横帯がある。雌の喉は灰色で、胸部の横帯はなく、腹の黒褐色の縦縞がある。

生態[編集]

日本における記録では、河川敷や湖沼縁の草地やアシ原で単独でいることが多い。地上で採餌しながら、近くに岩や杭にとまっており、危険を察知すると低く飛び草地に隠れる。

繁殖期には湿地の近辺の低木林などに生息し、番いで縄張りを持つ。

食性は主に動物食。昆虫類の幼虫を捕食することが多い。

繁殖形態は卵生。地面のくぼみに枯草などを用いて椀状の巣を作り、5-7卵を産む。抱卵日数は約13日で、雛は13-15日で巣立つ。

さえずりは「チュルチュル」、「チュリチュリ」等を組み合わせた複雑なもの。地鳴きは「タッ」「グッ」。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
ヒタキ上科 Muscicapoidea
ヒタキ亜科 Muscicapinae
ノビタキ族 Saxicolini

参考文献[編集]

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オガワコマドリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オガワコマドリ(小川駒鳥、学名:Luscinia svecica)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥である。和名は、本種を日本で初めて採集した小川三紀に因んで名づけられた。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語