dcsimg
Image of Liriope tetraphylla (Chamisso & Eysenhardt 1821)
Creatures » » Animal » Cnidarians » Hydrozoans » » Geryoniidae »

Liriope tetraphylla (Chamisso & Eysenhardt 1821)

カラカサクラゲ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
カラカサクラゲ Liriope tetraphylla by OpenCage.jpg
神戸市立須磨海浜水族園での展示
分類 : 動物界 Animalia : 刺胞動物門 Cnidaria : ヒドロ虫綱 Hydrozoa : ヒドロ虫目 Hydroida 亜目 : 硬水母亜目 Trachymedusae : オオカラカサクラゲ科Geryoniidae : カラカサクラゲ属 Liriope : カラカサクラゲ L. tetraphylla 学名 Liriope tetraphylla
Chamisso et Eysenhardt, 1821 和名 カラカサクラゲ

カラカサクラゲ唐傘水母)はヒドロ虫綱オオカラカサクラゲ科クラゲの一種。先端に胃部を持つ長い口柄が唐傘を連想させるためこの名がついた。学名は「4つ葉のヤブラン」を意味する。

日本各地に生息し、傘径は3~30mm。ポリプの世代の存在しない終生浮遊性。ゼラチン質は厚く、放射管は4本。環状管より1~7本の求心管が出る。触手は8本で細長い。場所によっては大発生して年に数回大量に沿岸に打ち寄せられることがある。

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

カラカサクラゲ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

カラカサクラゲ(唐傘水母)はヒドロ虫綱オオカラカサクラゲ科クラゲの一種。先端に胃部を持つ長い口柄が唐傘を連想させるためこの名がついた。学名は「4つ葉のヤブラン」を意味する。

日本各地に生息し、傘径は3~30mm。ポリプの世代の存在しない終生浮遊性。ゼラチン質は厚く、放射管は4本。環状管より1~7本の求心管が出る。触手は8本で細長い。場所によっては大発生して年に数回大量に沿岸に打ち寄せられることがある。

 title=https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=カラカサクラゲ&oldid=51841828」から取得 カテゴリ: ヒドロ虫綱
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語