dcsimg

スベリヒユ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
スベリヒユ Portulaca oleracea stems.jpg
スベリヒユ
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots : ナデシコ目 Caryophyllales : スベリヒユ科 Portulacaceae : スベリヒユ属 Portulaca : スベリヒユ P. oleracea 学名 Portulaca oleracea
L. 和名 スベリヒユ(滑莧)、オオスベリヒユ、タチスベリヒユ 英名 Common Purslane 変種
  • タチスベリヒユ
    P. o. L. var. sativa (Haw.) DC.[1]

スベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea[2])は、スベリヒユ科スベリヒユ属多年生植物

同属にはマツバボタンなどが知られる。

特徴[編集]

は赤紫色を帯び、地を這って分枝[3]は長円形の肉質で互生[3]

期、枝先に黄色の小さなを咲かせる[3]果実は熟すと上部が取れる蓋果で、黒色の種子が落ちる[3]

C4型光合成を行なうと同時にCAM型光合成(CAM[4])を行う多肉植物[5]であるため、液胞に蓄積されたリンゴ酸に由来する酸味があり、ぬめりのある独特の食感を持つ。

  •  src=

  •  src=

    果実

分布[編集]

世界熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる[3]

乾燥耐性があり、路傍など日当たりの良い所に自然に生える[3]農業においては畑作害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にあるが、地域によっては食料として畑作もされる。

和名など[編集]

「莧」(草かんむりに「見」)の字を当てる。「スベリヒユ」の名は茹でた際に出るぬめりに由来するとされる[6]

中国では生薬名でもある後述の馬歯莧のほか、馬歯菜、五行草、酸莧、豬母菜、地馬菜、馬蛇子菜、長寿菜、老鼠耳、宝釧菜など複数の呼び名がある。

利用[編集]

 src=
スベリヒユを用いたサラダ、クレタ島

スベリヒユおよびその近縁の種は健康食品としても使われるω-3脂肪酸を多量に含む植物として知られている。山形県では「ひょう」と呼び、茹でて芥子醤油で食べる一種の山菜として扱われており、干して保存食にもされた。また沖縄県では「ニンブトゥカー(念仏鉦)」と呼ばれ、葉物野菜の不足する夏季に重宝される。

トルコギリシャでは生または炒めてサラダにする。

全草を「馬歯莧」(またはで代用して馬歯見;ばしけん)と呼び、民間薬として解熱、解毒、虫毒に利用される[7]。また、利尿作用があり、葉の汁は虫刺されに効くと『資源植物事典』(1949) で紹介されていた[8]

古くプリニウスの『博物誌』では、porcillaca として、さまざまな傷病に効く薬草として紹介されている[9]

「ひゆ菜」「莧菜/苋菜広東語:インチョイ)」「chinese spinach」などの名で流通している葉菜があるが、これは別科(ヒユ科)のアマランサスの一種である。

近縁種[編集]

 src=
ハナスベリヒユ

タチスベリヒユ P. o. L. var. sativa (Haw.) DC.

野菜として栽培され、高茎となる[5]

ハナスベリヒユ Portulaca oleracea L. x P. pilosa L. subsp. grandiflora (Hook.) R.Geesink[10]

花が大きく花卉園芸用によく使われ、スベリヒユ属の学名に由来した「ポーチュラカ」の名で親しまれる。花は2cmから3cm程度、色は多彩で白や黄、桃色、薄紅色などの種類がある。温暖な間は常に連続的に花を付けるが、不稔。[要出典]高温と乾燥に強いが、多湿や寒さには強くない。性質的にもスベリヒユと近く、丈夫で手のかからない園芸植物である。スベリヒユと同様に生でも加熱しても食用可能。ω-3脂肪酸も多く含み医学的効果も期待される。スープにすると独特のぬめりがある。また実も生で食用にしたり、パンに混ぜたりして使う[11]
  •  src=

    花の蕾

  •  src=

    花が咲いている様子

  •  src=

    花の様子

  •  src=

    雌蕊と雄蕊

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)タチスベリヒユ”. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. ^ a b c d e f 『日本の野生植物』 (1999)、p.31
  2. ^ CAM: Crassulacean Acid Metabolism
  3. ^ a b 大場 (2002)、p.222
  4. ^ 大場 (2002)、pp.217-219
  5. ^ 『薬用植物学』 (1999)、p.104
  6. ^ 大場 (2002)、p.218
  7. ^ 該当節の英訳全文Perseus Digital Library
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) YList:ハナスベリヒユ 2011年8月20日閲覧。
  9. ^ Purslane - Portulaca umbraticola L

参考文献[編集]

  • 平野隆久写真 『野に咲く花』 林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、ISBN 4-635-07001-8。
  • 岩瀬徹 『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、ISBN 978-4-88137-135-0。
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎 他 『日本の野生植物 草本II離弁花類』 平凡社ISBN 4-582-53502-X。
  • 大場秀章 『道端植物園:都会で出逢える草花たちの不思議平凡社平凡社新書〉、ISBN 4-582-85139-8。
  • 野呂征男・水野瑞夫・木村孟淳 『薬用植物学』 南江堂ISBN 4-524-40163-6。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにスベリヒユに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、スベリヒユに関連するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

スベリヒユ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

スベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea)は、スベリヒユ科スベリヒユ属多年生植物

同属にはマツバボタンなどが知られる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語