dcsimg

イボイモリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
イボイモリ イボイモリ
イボイモリ Echinotriton andersoni
保全状況評価[1] ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 EN.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 両生綱 Amphibia : 有尾目 Caudata/Urodela 亜目 : イモリ亜目 Salamandroidea : イモリ科 Salamandridae : イボイモリ属 Echinotriton : イボイモリ E. andersoni 学名 Echinotriton andersoni
(Boulenger, 1892)[2][3] 和名 イボイモリ 英名 Anderson's crocodile newt

イボイモリEchinotriton andersoni)は、有尾目イモリ科イボイモリ属に分類される有尾類。イボイモリ属の模式種

名称[編集]

奄美大島ではシリケンイモリを含むイモリ類をチョウチンブラ[4]、ソチムラなどと呼ぶ。

分布[編集]

日本(奄美大島請島徳之島沖縄島瀬底島渡嘉敷島[5][6]固有種

台湾島に分布するとされることもあるが、確実な証拠はない[7]

なお、同属異種のチンハイイボイモリEchinotriton chinhaiensis、鎮海棘螈)が中国浙江省寧波市北侖区(旧鎮海県[8]の瑞岩寺周辺[9]等に生息する。

形態[編集]

全長13 - 19センチメートル[5]。頭胴長オス7.5 - 8.5センチメートル、メス7.2 - 10センチメートル[2]。頭部や胴体は扁平[3][6]。正中線上に隆起が発達し、体側面には7 - 9本の肋骨が伸長した鋸状や葉脈状の隆起がある[2][3][6]。肋骨に突起(上肋骨突起)があり体表に突出し疣状になる[7]。体色は黒褐色だが[2]、まれに赤褐色の個体もいる[3]。四肢や尾の腹面、総排泄孔、肋骨先端部の隆起は橙色や黄色[2][3][5]

生態[編集]

常緑広葉樹からなる自然林・二次林、草原、池沼などに生息する[2]。落ち葉や倒木の下などで生活する[5][6]

ミミズ、陸棲の巻貝クモワラジムシなどの節足動物・甲虫などの昆虫などを食べる[2]

繁殖様式は卵生。1 - 6月に池や溝、河川の水辺からやや離れた地中や落ち葉の中・で覆われた岩などに卵を産む[2][5][6]。卵は1か月で孵化する[2]幼生は自力で水場まで移動したり、雨水に流されて水場まで移動する[2]。幼生は2 - 3か月で変態し、幼体になる[2][3]。飼育下ではメスが生後4年以内で性成熟した例がある[3]。寿命は10年以上と考えられている[2][3]

人間との関係[編集]

森林伐採や土地造成による生息地の破壊、ため池などの繁殖地の埋め立て、ホテルゴルフ場の取水による土壌の乾燥化、舗装道路での轢死、道路脇の側溝敷設による落下死・乾燥死、人為的に移入されたアメリカザリガニティラピアフイリマングースなどによる捕食などにより、生息数は減少している[2][3]2016年国内希少野生動植物種に指定され、卵も含め捕獲・譲渡などが原則禁止されている[10]1978年に沖縄県、2003年に鹿児島県でそれぞれ県の天然記念物に指定されている[3]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[2]

Status jenv VU.svg

出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ Yoshio Kaneko, Masafumi Matsui. 2004. Echinotriton andersoni. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T59446A11942711. http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T59446A11942711.en. Downloaded on 27 October 2016.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 太田英利 「イボイモリ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-3 爬虫類・両生類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい2014年、132-133頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 田中聡 「イボイモリ」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2005年、138-140頁。
  4. ^ 奄美遺産活用実行委員会編、『シマグチハンドブック(奄美市版)』p7、2016年、奄美市立奄美博物館
  5. ^ a b c d e 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、296頁。
  6. ^ a b c d e 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、69頁。
  7. ^ a b 西川完途 「東アジアの有尾類 第18回 イボイモリ属」『クリーパー』第71号、クリーパー社、2014年、81-84頁。
  8. ^ Chang, M. L. Y., 'Notes on two salamanders from Chekiang, Tylototriton chinhaiensis sp. n., and Triturus sinensis (Gray)'. "Contributions from the Biological Laboratory of the Science Society of China. Zoological Series 8" pp201–212. 1932
  9. ^ 刘畅、谢锋 etc.、「镇海棘螈瑞岩寺种群年度繁殖量比较及分析」『四川动物』2010年第1期、pp24-26、成都、四川动物编辑部
  10. ^ 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について 国内希少野生動植物種一覧環境省・2016年10月27日に利用)

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにイボイモリに関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

イボイモリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

イボイモリ(Echinotriton andersoni)は、有尾目イモリ科イボイモリ属に分類される有尾類。イボイモリ属の模式種

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語