ハズ属(ハズぞく、Croton)は、1737年にカール・フォン・リンネによって分類された、被子植物トウダイグサ科の属である。ハズ属植物はゲオルク・エーベルハルト・ルンフィウスによってヨーロッパに紹介・導入された。この属の一般名は英語で rushfoil および croton と呼ばれるが、後者の「クロトン」はヘンヨウボク(英語版) (Codiaeum variegatum) をも指す。属名のCrotonはギリシア語でダニを意味する κροτον (kroton) から来ている。これは、ハズ属のある種の種子の形状に由来する[1]。
ハズ属植物で最も知られている種は東南アジアに自生する樹木あるいは低木であるハズ(巴豆、学名: Croton tiglium)であろう。ハズは、1578年にクリストヴァン・アコスタによって lignum pavanae としてヨーロッパの文献で初めて言及された。強烈な瀉下薬として植物薬(英語版)で用いられるハズ油はハズの種子から抽出される。現代では、ハズ油は危険であると考えられており、多くの国の薬局方にはもはや記載されていない。
ハズの種子は下痢を引き起こすため、ハズ油は重度の便秘を治療するために伝統中国医学で使用されている。ハズ油には有機化合物ホルボールと発がん促進物質であるホルボールエステルが含まれている。アマゾンにおいて、"Sangre de Grado"(龍の血)として知られる Croton lechleri から取れる赤い乳液は、原住民によって「液体絆創膏」やその他の医学目的に使用される[2]。
ケニアのキクユ族の場合、C. megalocarpus(キクユ語名はモキンドリ、mũkindũri)の樹皮や葉を煎じたものをインフルエンザや肺炎などに対して[3]、あるいは樹皮を他の植物と共に煮沸したものを熱を伴う風邪に対して用いていた事例が報告されている[4]。
カスカリラノキ(英語版)(C. eluteria)の樹皮はリキュールのカンパリやベルモットの香り付けに使用される。
最近ケニアにおいて、C. megalocarpusといったクロトン属植物の種子が[5]ナンヨウアブラギリ(Jatropha curcas)よりもバイオ燃料源としてより経済的であることが示された。ケニアでは、1リットルのバイオ燃料(英語版)を得るためにナンヨウアブラギリは2万リットルの水を必要とするが、ハズ属の樹木は自生し種子1キログラムから0.35リットルの油が得られる。ハズ属樹木はケニアにおいて防風林として植樹されており、バイオ燃料源としての利用は地域経済に利益を齎すと考えられる。耕作地は人口増加による圧力に押されているため、住民は防風林を切り倒し農地を拡大している。バイオ燃料としての利用は砂漠化を防止するための防風林の保護の助けとなるかもしれない。
ハズ属植物は、もっぱらこれらの植物を食べる Schinia citrinellus(英語版)を含むある種のチョウの幼虫の食物として利用される。
ハズ属は熱帯地方のあらゆる場所に分布し、ある種は温帯にも広がっている[6]。日本では南西諸島にグミモドキが分布する。
ハズ属は以下に示すような多くの別称でも知られている。
ハズ属(ハズぞく、Croton)は、1737年にカール・フォン・リンネによって分類された、被子植物トウダイグサ科の属である。ハズ属植物はゲオルク・エーベルハルト・ルンフィウスによってヨーロッパに紹介・導入された。この属の一般名は英語で rushfoil および croton と呼ばれるが、後者の「クロトン」はヘンヨウボク(英語版) (Codiaeum variegatum) をも指す。属名のCrotonはギリシア語でダニを意味する κροτον (kroton) から来ている。これは、ハズ属のある種の種子の形状に由来する。