dcsimg

ヤンバルテナガコガネ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ヤンバルテナガコガネ 保全状況評価 CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 CR.svg 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : コウチュウ目 Coleoptera : コガネムシ科 Scarabaeidae : テナガコガネ属 Cheirotonus : ヤンバルテナガコガネ C. jambar 学名 Cheirotonus jambar Y.Kurosawa, 1984 和名 ヤンバルテナガコガネ 英名 Yanbaru long-armed scarab beetle

ヤンバルテナガコガネ山原手長黄金虫Cheirotonus jambar)は沖縄本島北部に生息するテナガコガネの一種。日本最大の甲虫類で空を飛ぶ。1983年に発見された。

生態[編集]

沖縄本島北部の山地、いわゆる“山原”(やんばる)の高樹齢の照葉樹からなる原生林にのみ生息する。

幼虫イタジイ、ウラジロガシなどの広葉樹の大木にあいた樹洞腐植土堆積したものを住処兼餌としている。浅い位置に若齢幼虫、深層部に大きく育った終齢幼虫がいる傾向にある。また、蛹化、羽化は、パイプ状の樹洞の内壁の一部を楕円形にえぐり取って作られた蛹室内部で行われる。

そのためそのような大木が生育に必要であり、山原(ヤンバル)の中でも国頭村付近にしか生息していない。こうした生息場所はキツツキの一種であるノグチゲラが古木に掘った巣穴が放棄されたあとにケナガネズミなどが巣穴として再利用したりするなどいくつもの生物の関与によって生成される。ノグチゲラにしてもケナガネズミにしても、どちらも環境悪化によって絶滅が危惧されており、ヤンバルテナガコガネの生存を保証する生物的環境そのものが危機に瀕している。

水沼哲郎は孵化から成虫になるまで本種は約3年を要すると述べている。

成虫は晩夏〜秋にかけて出現し、リュウキュウコクワガタ等と共に山の中腹以上のカシ、シイの樹液に集まる。また、大柄な姿にもかかわらずよく飛翔するため、付近に光源があれば飛来する。

雄の前脚は長大に発達し、頸節の内側の棘は木に登るのに便利であるし、餌場や雌をめぐって争うときの武器ともなる。但し、テナガコガネ属の他種と比べると雄の前脚は体長に比べて短く、これは原始的な特徴とされる。

公的な研究目的や繁殖プログラムで許可を得た場合を除き、採集、飼育は一切禁じられているため、飼育下での産卵数や成長ステージの詳細については殆どわかっていない。

10 - 20個程しか産卵せず、加えて孵化率も低い[1]

形態[編集]

成虫の体長はオスが50-65mm、メスが40-60mm程となり、その体の大きさと、テナガコガネ類の特徴である長い前肢を入れれば、全体の大きさとボリュームがカブトムシを凌ぎ、日本最大の甲虫となった。体色は前胸部と頭部が艶が入った緑銅色で、前肢と脚が艶が入った赤銅色。

分類学的位置づけ[編集]

発見当初は台湾産のテナガコガネに近いと思われていたが、調査や遺伝解析の結果、中国雲南に生息するウンナンテナガコガネに近い種である事が明らかになった。これは、かつて近縁種が広く分布していたものが、地殻変動を始めとする環境の変化や生存競争等により絶滅した結果、大陸と島嶼で近縁種が別々に生き残ったものと考えられており、本種のような分布の特徴を持つ種は遺存種と呼ばれる(日本では鳥取県国府町の中新世の地層からイナバテナガコガネの化石が見つかっている)。

似たような分布の特徴を持つ甲虫の例では、御蔵島に生息しているミクラミヤマクワガタが挙げられる。

発見と保護[編集]

学問的に正式な発見、記載がされる以前から、その存在について薄々知られてはいた。カミキリムシ採集家伊藤敏仁によって1982年4月2日に死骸の上翅と腹部だけが拾われたり、また、生息地にほど近い製材所の従業員が、原生林から運び込まれた大木を切断加工中に度々本種の姿を見出していたりもする。

正式な発見は1983年で、1984年黒澤良彦によって記載された。新種記載のタイプ標本として発見された個体は、1983年9月15日に国頭村普久川ダム構内で採集されたものである。しかし発見した時には既に絶滅の危機が迫っており、1984年2月に沖縄県の天然記念物に、その後1985年5月に国の天然記念物に指定され、採集は全面的に禁止、繁殖プログラムも計画されている。そもそも発見自体が、森を切り開き山を削って建設されたダムの水銀灯に飛来した個体が植え込みの木の枝に引っかかっており、それが朝の構内見回りをしていた職員の目の前に落ちてきた、というものであった。

おおまかなライフサイクルや生息環境概要、幼虫の生態は天然記念物指定前の水沼哲郎による採集調査で明らかとなった[2]。また、時をほぼ同じくして、伐倒木のフレーク部からオキナワマルバネクワガタと共に採集されたメス幼虫1頭が正体不明のまま『月刊むし』編集部に持ち込まれ、編集長藤田宏によって飼育、羽化させられている。当時まだ和名を与えられていなかったこの個体は「沖縄のテナガコガネ」として同誌1984年2月号の表紙を飾った。なお、飼育した藤田はその頃まだカミキリムシが専門分野であり、それぞれの幼虫が蛹化して容器の壁面に姿を見せるまでは、自分の飼っているオキナワマルバネクワガタをヒラタクワガタ、テナガコガネをただのカブトムシだと思っていたという。

超大型の甲虫であるにも関わらず発見が遅れた原因は、マルバネクワガタ類の生態解明の難航と同様であった。すなわち、甲虫のシーズンである夏が去り、チョウ採集が昆虫採集の主となる沖縄の秋口に成虫が出現するために甲虫採集家にとって盲点となっていたのである[3]

ただ、これほど厳しく「保護」されている天然記念物ではあるが、発生、繁殖に必要な生息地の樹木の伐採は必ずしも禁じられていない。一面丸坊主となり切株だけが所々残された山肌で、棲み処を失ってあてどなく彷徨う成虫の姿[4]が雑誌『インセクタリゥム』1993年9月号(東京動物園協会発行)[5]で報じられた他、先述の『月刊むし』編集長藤田宏も「虫がいなくなって(採集禁止や保護をうたう)立て札だけが残るようでは笑い話にもならない」と指摘している。

本種は希少性と成長が遅い事から密猟や樹木の伐採の影響を受けやすく、さらには繁殖能力の低さに加え、生息地周辺の開発計画もあるため、依然絶滅が危ぶまれている。絶滅危惧I類。

この昆虫の発見が遅れたのには、ひとつにはその生息環境の特殊さ、それにハブと在日米軍の存在がある。つまり、その生息域が広く米軍演習地であり、しかもハブの生息地であった。立ち入り禁止ではないものの、気楽に侵入する気になる場所ではなく、なおかついるかどうかもわからない昆虫を探すために、大木の穴に手を突っ込むような真似は、ハブが怖くてとてもできないという事情があった。逆に在日米軍基地の外ではまともな生息地域が失われたとも言われる。密猟防止のための監視も行われているが、林道開発による森林の乾燥など、開発によって生息地ごと影響を受けることが懸念されている。

保護上の位置づけ[編集]

作品への登場[編集]

ほとんど全部のセリフが「ヤンバルテナガコガネ」になっている不条理作品がある。掲載されたのは沖縄県から天然記念物指定を受けた頃で、主人公のペエスケを叱る上司も叱られるペエスケ本人も、夜の公園で愛を語り合う男女もそれに野次を飛ばすペエスケも、産まれた赤ん坊も取り上げる産婆も、臨終の老人も看取る妻も、果ては往診の医者までもがみな「ヤンバルテナガコガネ」と言うもの。同作品は単行本第一巻に収録。
2009年版第16話に登場。登場人物のひとりである長門有希が、セミ捕り[6]大会で捕獲した。同一の公園内で他にヘラクレスオオカブトタイコウチコムラサキ、フジミヤマクワガタ(不完品)、ニジイロクワガタヤブキリ黒化型を採集しているパターンも存在する。
国立科学博物館に保管されている、ヤンバルテナガコガネの学名付与の基準として指定された世界で唯一の絶対的なホロタイプ標本(正模式標本)の個体を紹介[7]
壊れやすく、カビがついたり虫に食べられる危険があるため、採取後に保管された箱から出せず、一般公開できないという[8]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 『沖縄昆虫野外観察図鑑』 1989年、沖縄出版
  2. ^ 「ヤンバルテナガコガネの生態」『月刊むし』1984年7月号
  3. ^ 「沖縄でテナガコガネ採集される!」『月刊むし』1983年11月号
  4. ^ 1988年8月/前田憲男撮影。
  5. ^ 月刊。多摩動物公園昆虫愛好会会誌。2000年12月号で休刊。
  6. ^ 劇中「セミならなんでもいい」という取り決めであったが実際採集されたのは全てアブラゼミである。クマゼミヒグラシも鳴き声はするが採集されていない。
  7. ^ NHK総合 発掘!お宝ガレリア 「科博!ワケあってお見せしてないお宝!展」”. ^ NHK総合 発掘!お宝ガレリア 「科博!ワケあってお見せしてないお宝!展」 番組概要”. 関連項目[編集]

    参考文献[編集]

    • 琉球新報1984年1月26日朝刊

    外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヤンバルテナガコガネ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヤンバルテナガコガネ(山原手長黄金虫、Cheirotonus jambar)は沖縄本島北部に生息するテナガコガネの一種。日本最大の甲虫類で空を飛ぶ。1983年に発見された。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語