dcsimg

キビタキ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
キビタキ キビタキ 保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : スズメ目 Passeriformes : ヒタキ科 Muscicapidae : キビタキ属 Ficedula : キビタキ F. narcissina 学名 Ficedula narcissina
(Temminck, 1836) 和名 キビタキ 英名 Narcissus Flycatcher

キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種。

分布[編集]

サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬期はフィリピンボルネオ島などの東南アジア渡りをおこない越冬する。

日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキ(学名:F.n. narcissina)が普通に見られ、福島県県鳥に指定されている。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキ(学名:F.n.owstoni)の一部個体群は、留鳥であると考えられている。亜種のキムネビタキ (学名:F.n.elisae)は中国で繁殖するが、稀に日本にも飛来する。

形態[編集]

全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉は、鮮やかな橙黄色である。雌は上面は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することは、ほぼ不可能である。

分類[編集]

リュウキュウキビタキは更に3つの亜種ヤクシマキビタキ(学名:F.n.jakuschima),アマミキビタキ(学名:F.n.shonis),リュウキュウキビタキ(学名:F.n.owstoni)に分かれるという学説もある。 亜種のキムネビタキは別種とされることもある。

生態[編集]

山地の明るい雑木林に住み、昆虫類節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。

「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異なる。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オーシツクツク」とまるでセミツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
ヒタキ上科 Muscicapoidea
ヒタキ亜科 Muscicapinae
 src= ウィキメディア・コモンズには、キビタキに関連するメディアがあります。

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

キビタキ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語