dcsimg
Image of Sea thread hydroid

Bushy Wineglass Hydroids

Obelia Péron & Lesueur 1810

オベリアクラゲ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オベリアクラゲ Obelia-Hydrozoa-at40x.jpg
オベリアクラゲの一種 (Obelia sp.)
分類 : 動物界 Animalia : 刺胞動物門 Cnidaria : ヒドロ虫綱 Hydrozoa 亜綱 : Leptolinae : 軟水母目 Leptomedusae : ウミサカヅキガヤ科 Campanulariidae : オベリアクラゲ属 Obelia
Peron and Lesueur, 1810 和名 オベリアクラゲ
オベリア 英名 Obelia
  • Obelia dichotoma
  • Obelia geniculata
  • Obelia longissima
  • Obelia bidentata

オベリアクラゲ(学名:Obelia)は、ヒドロ虫綱有鞘類ウミサカヅキガヤ科の1である。単に「オベリア」とも呼ばれる。

他のヒドロ虫と同じようにクラゲ型ポリプ型の両段階を持つ。日本近海に数種のポリプ型があるが、クラゲ型のみでは種の判別が殆どできない。

形態[編集]

傘は扁平な円盤状で直径は1-4mm。

触手は短く、12-120本で長短交互に並ぶ。 放射管は4本でその外方に各1個の黄色の生殖腺を持つ。 口柄は短く、腔は四角形、口は十字形。

 src=
有鞘類
Obelia lucifera Forbes, 1848(8番)

関連項目[編集]

参考文献[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、オベリアクラゲに関連するカテゴリがあります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オベリアクラゲ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オベリアクラゲ(学名:Obelia)は、ヒドロ虫綱有鞘類ウミサカヅキガヤ科の1である。単に「オベリア」とも呼ばれる。

他のヒドロ虫と同じようにクラゲ型ポリプ型の両段階を持つ。日本近海に数種のポリプ型があるが、クラゲ型のみでは種の判別が殆どできない。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語