dcsimg

オキゴンドウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オキゴンドウ オキゴンドウ
オキゴンドウ
保全状況評価[1] DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status none DD.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : クジラ目 Cetacea 亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti : マイルカ科 Delphinidae : オキゴンドウ属 Pseudorca : オキゴンドウ P. crassidens 学名 Pseudorca crassidens
Reinhardt, 1862 和名 オキゴンドウ 英名 False Killer Whale

オキゴンドウ沖巨頭Pseudorca crassidens)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科オキゴンドウ属に属するクジラである。シャチモドキキュウリゴンドウなどとも呼ばれる。オキゴンドウ属に属するのはオキゴンドウ1種のみである。

マイルカ科の中では比較的大きなである。「シャチモドキ」(英語ではFalse Killer Whale、すなわちシャチの偽者、ニセシャチ)という名前は、外見だけでなく、シャチと同様にイルカなど他の小型のクジラを捕食することに由来する(シャチの近縁であるという説もある)。マイルカ科を含むたいていのハクジラの歯は丸呑みできる大きさの獲物を引っ掛けるだけであるが、シャチとオキゴンドウは例外的にそれより大きな獲物の肉を抉り取って食べることができる。また、そのために延縄にかかった高価なマグロ類から巧みに肉や内臓だけを抉り取って食べてしまい、大きな漁業被害をもたらすことでも知られている。

和名のオキゴンドウ(沖巨頭)は「沖合に棲息するゴンドウクジラ」を意味する。

もう1つの別名のキュウリゴンドウは細長い形態から名づけられた模様。

身体[編集]

オキゴンドウの体表はほぼ一様な黒あるいは非常に濃い灰色である。腹側の胸のあたりに灰色の模様を有する。体長は6m、体重は1,500kgほどに達する。寿命は60年ほどである。身体は細長く、30cm以上の長い背びれを持つ。特徴の1つは途中で曲がった胸びれであり、と呼ばれることもある。通常、10頭から50頭程度の群を成して行動する。オキゴンドウは非常に素早く活動的な動物である。しばしば水面から飛び上がって全身を水面上に現し、身体の側面を海面に激しくぶつけるようにして着水するブリーチングという行動を行う。逆に非常に穏やかなジャンプを行うこともある。人間の乗るボートに近づいて来ることも多い。海面から頭部を出して口を開け、44本あるを見せつけることもある。

生息数と生息域[編集]

 src=
オキゴンドウの生息域

海上で見かけることは多くはないが、温帯から熱帯の海域にかけて広く分布している。大西洋スコットランドアルゼンチンの海域)、インド洋沿岸、太平洋日本海からニュージーランドにかけての西太平洋や東太平洋)、地中海紅海などに生息する。沖合を好む外洋性のクジラであるが、沿岸域にも生息し、浅い海域や沿岸域において観察されることも多い。

全生息数は不明であるが、最も多数が棲息する東太平洋においては4万頭以上が棲息すると推測されている。

IUCNレッドリストにおいては、1996年は「低リスク-軽度懸念」評価だったが、2001年に「情報不足」(DD - Data Deficient) に分類変更されている[1]。アメリカ合衆国では、2012年11月に、海洋大気庁(NOAA)がハワイ州の生息群(約150個体)を絶滅危惧に指定しているが[2]、生息数が追跡されるハワイでは商業漁業による混獲が持続可能でない水準にあり、オキゴンドウの他の生息域でも同様の漁業がおこなわれていることから、懸念材料となっている[1]


人間との関わり[編集]

多数ではないが、オキゴンドウは西インド諸島インドネシアにおいて捕獲されている。日本においては、通常、毎年少数のオキゴンドウが捕獲されている。

先に説明した通り、オキゴンドウは延縄にかかったマグロ類や魚類を捕食してしまうことがあり、漁師から嫌われている。そのため、延縄漁師によって駆除されることがあり、例えば壱岐島においては、1965年から1980年の間に900頭のオキゴンドウが駆除されている。大集団で大型の鯨を襲い、尾びれを食いちぎって動きを押さえて貪り食う。[要出典]

2005年6月2日、西オーストラリアのGeographe湾において、約140頭程度のオキゴンドウが生きたまま打ち揚げられて座礁した。オーストラリア政府のDepartment of Conservation and Land Managementの指揮の下、1,500名のボランティアが救助を行い、1頭は死んでしまったものの、ほぼ全ての個体を無事に海へ帰すことができた。

また、オキゴンドウは人間には懐きやすく、多くの水族館で飼育され、イルカショーを行うこともある。

世界最長飼育記録[編集]

下田海中水族館静岡県下田市)では、1970年12月15日からメスの個体(ジャンボ)の飼育を開始し世界最長の飼育記録を更新中であったが、2006年12月19日に死亡したため、世界最長飼育記録は、36年0ヶ月となった(推定年齢40歳)[3]

参考文献・外部リンク[編集]

 src=
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2013年5月

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c Taylor, B.L., Baird, R., Barlow, J., Dawson, S.M., Ford, J., Mead, J.G., Notarbartolo di Sciara, G., Wade, P. & Pitman, R.L. (Pseudorca crassidens. 2008 IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2008. 2008年10月7日閲覧。
  2. ^ Kearn, Rebekah (2012年11月27日). “Hawaiian False Killer Whale Endangered”. Courthouse News. 2012年11月27日閲覧。
  3. ^ “世界最長飼育記録のオキゴンドウ「ジャンボ」死亡”. 産経新聞 ENAK. (2006年5月11日 東京朝刊). オリジナルhttp://web.archive.org/web/20070213185545/http://www.sankei.co.jp/enak/2006/dec/kiji/22obits_jumbo.html
執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オキゴンドウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= 新江ノ島水族館にて  src= 沖縄美ら海水族館

オキゴンドウ(沖巨頭、Pseudorca crassidens)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科オキゴンドウ属に属するクジラである。シャチモドキ、キュウリゴンドウなどとも呼ばれる。オキゴンドウ属に属するのはオキゴンドウ1種のみである。

マイルカ科の中では比較的大きなである。「シャチモドキ」(英語ではFalse Killer Whale、すなわちシャチの偽者、ニセシャチ)という名前は、外見だけでなく、シャチと同様にイルカなど他の小型のクジラを捕食することに由来する(シャチの近縁であるという説もある)。マイルカ科を含むたいていのハクジラの歯は丸呑みできる大きさの獲物を引っ掛けるだけであるが、シャチとオキゴンドウは例外的にそれより大きな獲物の肉を抉り取って食べることができる。また、そのために延縄にかかった高価なマグロ類から巧みに肉や内臓だけを抉り取って食べてしまい、大きな漁業被害をもたらすことでも知られている。

和名のオキゴンドウ(沖巨頭)は「沖合に棲息するゴンドウクジラ」を意味する。

もう1つの別名のキュウリゴンドウは細長い形態から名づけられた模様。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語