Ceratias (Paraceratias) mitsukurii
Tanaka, 1908
ミツクリエナガチョウチンアンコウ(箕作柄長提灯鮟鱇、学名:Cryptopsaras couesii) は、アンコウ目・ミツクリエナガチョウチンアンコウ科・ミツクリエナガチョウチンアンコウ属に分類される魚類の一種。魚類の中で最も長い和名を持つ[1]。名前は東京大学三崎臨海実験所の初代所長であった箕作佳吉教授に捧げられたものである。
主に熱帯から亜熱帯、深度500-1250mの深海に生息する汎存種である。背鰭は1棘(誘引突起)4-5軟条、臀鰭は4軟条。背鰭軟条の前方には、横に並んだ3つの瘤がある。脊椎骨数は20、鰓条骨数は6。全長は雌が最大44cmになるのに対し、雄は最大7.5cmにしかならない[2]。このように雌よりも極端に小さい雄のことを矮雄(わいゆう)と呼び、チョウチンアンコウの仲間にしばしば見られる特徴である。雄は生殖のため雌の体に噛み付いて寄生し、皮膚や血管を癒着させ雌から栄養分の供給を受ける。寄生した雄は目や腸などが次第に退化し、雌の体に同化する。未寄生の雄は最大1.05cm[2]。
ミツクリエナガチョウチンアンコウ科には2属(ビワアンコウ属 Ceratias、ミツクリエナガチョウチンアンコウ属 Cryptopsaras)が知られる。ミツクリエナガチョウチンアンコウ属は単型。種小名couesiiは鳥類学者Elliott Couesに由来する[2]。