dcsimg

フウライチョウチョウウオ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2017年1月
フウライチョウチョウウオ Bep chaetodon vagabundus.jpg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : スズキ目 Perciformes 亜目 : スズキ亜目 Percoidei : チョウチョウウオ科
Chaetodontidae : チョウチョウウオ属
Chaetodon : フウライチョウチョウウオ
C. vagabundus 学名 Chaetodon vagabundus
Linnaeus,1758 英名 Vagabond butterflyfish

フウライチョウチョウウオ(学名:Chaetodon vagabundus )は、スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種。種小名は「放浪」を意味し、このような行動に由来している。和名は風来坊のことで、種小名にちなんで名づけられた。沖縄ではカーサーと呼ばれるが、本種だけでなく、チョウチョウウオ科全般を指している。観賞魚としても古くから有名である。

形態[編集]

体長約20cm。チョウチョウウオ科のなかでは大型。

和名の由来でもある成魚の背びれの後方が糸状に長く伸びる。(オスは争いなどでしばしば体側にこれがうろこに突き刺さっていることがある。意外と、この部分は硬い。)

模様は、白地に直交する黒線、目を通る太い黒帯、背びれから尾にかけて黄色い。(幼魚までは背びれから尾の付け根までがオレンジで直交する黒線も少ない。背びれ後方上部には黒点。尾は透明である。)

背びれ後方にはしりびれに向かって黒帯がある。

成魚は、尾には真ん中をとおる太い横黒帯がある。

近似種[編集]

似ている種でニセフウライチョウチョウウオヒメフウライチョウチョウウオトゲチョウチョウウオインディアンバガボンドバタフライフィッシュがいる。

見分け方は、本種は背びれから尾にかけての黄色い部分の面積が小さいこと、背びれ後方が糸状に伸びないこと、背びれ後方はが黒点ではなく黒帯状となっていること(ここまでは、幼魚でも見分け方は同じ)、成魚は尾の真ん中を通る横帯、1本黒帯がある。以上の特徴があれば、本種である。

ニセフウライチョウはまず、体がより大型で体形も丸い。体側の黒色線が横に並んでいるので一目で解かる。また、こちらのほうが、カラフルである。

ヒメフウライチョウはどちらかというと、ニセフウライチョウのほうに似ている。体形も模様の入り方もニセフウライチョウにそっくりだ。ただ、違いは目をとおる黒帯が途中で途切れている。

体側の模様が非常に似ているのがトゲチョウである。実際、本種といっしょにいることが多いので、見分けがつかない場合もあるが、良く見ると黄色い所の面積が広い場合はトゲチョウ、狭いのが本種である。

インディアンバガボンドバタフライフィッシュは和名インドフウライチョウチョウウオのことで、フウライチョウで黄色いところがこの種では、黒い。尻びれと尾の付け根が黄色である。見分け方としては、フウライチョウの黒いカラーパターンと覚えると良い。インド原産である。

生態[編集]

雑食で、藻類サンゴポリプ甲殻類などを食べる。意外と他種といることが多い。

幼魚は、死滅回遊魚(無効分散)として有名。本州で見られるのはほとんどが幼魚である。1月になるにつれ、見られなくなり、夏になるとまた黒潮に乗って本州沿岸でみられる。本州ではおおきくても5cm以内の個体で、成長するにつれ、深いところに移動する。磯溜まりや堤防などにトゲチョウといっしょにいることが多い。自家採集の定番種でもある。危険を感じても、サンゴや岩の下などに逃げ込むより、泳ぎ去ることが多い。

サンゴ礁を中心に、その周辺の転石帯や砂底、ガレ場、岩礁域、漁港などで見られる。生息域がかなり広いので、沖縄では普通種であり、どこでもいる。場所に餌付けされているところでは、よくトゲチョウに混じって群れに入っているが気が強くたいていは単独かペアでいる。(ペアでも寄り添って泳ぐことはなく、離れることもある。)

分布[編集]

紅海西部太平洋

人とのかかわり[編集]

本種は古くから観賞魚として関わっている。安価で丈夫なため、アケボノチョウ、トゲチョウ、ミゾレチョウと並び、初心者でも手軽な種としてすすめられる。しかし、気が強く複数で飼育する場合本種はボス的な存在になりかねない。組合わせは、同じタイプの丈夫な種に限る。(チョウハン、イッテンチョウなどやポリプ食の種はいっしょに飼うと勢いに負けて餌を食べなくなる。)

毎年、夏になると本州の太平洋側の沿岸や関東近郊の伊豆や房総にやってくる本種を自家採集家やダイバーを、楽しませる。比較的シンプルな色彩だが、チョウチョウウオの仲間のためか人気はある。採集では、「並チョウ(チョウチョウウオ)」に次いで多く取れる。

たまに、釣りで極小バリにアミエビをつけて垂らすと釣れるが、沖縄の人はほとんど食べないので、釣れても捨てられるかリリースされている。

注釈・出典[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、フウライチョウチョウウオに関連するメディアがあります。 執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

フウライチョウチョウウオ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

フウライチョウチョウウオ(学名:Chaetodon vagabundus )は、スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種。種小名は「放浪」を意味し、このような行動に由来している。和名は風来坊のことで、種小名にちなんで名づけられた。沖縄ではカーサーと呼ばれるが、本種だけでなく、チョウチョウウオ科全般を指している。観賞魚としても古くから有名である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語