dcsimg
Image of Hypolepis punctata (Thunb. ex Murr.) Mett. ex Kuhn
Creatures » » Plants » » Polypodiopsida » » Bracken And Ground Ferns »

Hypolepis punctata (Thunb. ex Murr.) Mett. ex Kuhn

Distribution ( Spanish; Castilian )

provided by IABIN
Chile Central
license
cc-by-nc-sa-3.0
copyright
Universidad de Santiago de Chile
author
Pablo Gutierrez
partner site
IABIN

Hypolepis punctata

provided by wikipedia EN

Hypolepis punctata, synonym Polypodium punctatum, is a species of fern in the family Polypodiaceae.[1] It is native to China and East Asia.[1]

References

  1. ^ a b c d Hassler, Michael & Schmitt, Bernd (January 2020). "Hypolepis punctata". Checklist of Ferns and Lycophytes of the World. Version 8.20. Retrieved 2020-02-16.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia EN

Hypolepis punctata: Brief Summary

provided by wikipedia EN

Hypolepis punctata, synonym Polypodium punctatum, is a species of fern in the family Polypodiaceae. It is native to China and East Asia.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia EN

Hypolepis punctata ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Hypolepis punctata là một loài thực vật có mạch trong họ Dennstaedtiaceae. Loài này được (Thunb.) Mett. miêu tả khoa học đầu tiên năm 1868.[1]

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Hypolepis punctata. Truy cập ngày 13 tháng 8 năm 2013.

Liên kết ngoài


Bài viết liên quan đến họ dương xỉ Dennstaedtiaceae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Hypolepis punctata: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Hypolepis punctata là một loài thực vật có mạch trong họ Dennstaedtiaceae. Loài này được (Thunb.) Mett. miêu tả khoa học đầu tiên năm 1868.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

姬蕨 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科
二名法 Hypolepis punctata
(Thunb.) Mett.

姬蕨学名Hypolepis punctata)为姬蕨科姬蕨属下的一个种。

参考文献

扩展阅读

小作品圖示这是一篇與植物相關的小作品。你可以通过编辑或修订扩充其内容。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

姬蕨: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

姬蕨(学名:Hypolepis punctata)为姬蕨科姬蕨属下的一个种。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

イワヒメワラビ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
イワヒメワラビ
Hypolepis punctata iwahimewrb01.jpg
イワヒメワラビ
分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida : シダ目 Pteridales : コバノイシカグマ科 Dennstaedtiaceae : イワヒメワラビ属 Hypolepis : イワヒメワラビ H. punctata 学名 Hypolepis punctata (Thunb.) Mett. ex. Kuhn 和名 イワヒメワラビ

イワヒメワラビ Hypolepis punctata (Thunb.) Mett. ex. Kuhn は、コバノイシカグマ科シダ植物。柔らかで細かく裂けた葉を大きく広げ、ややワラビにも似ている。

特徴[編集]

寒冷地では夏緑性で、暖地では常緑性になる草本[1]根茎は長く横に這い、径は3-4mm、色は黒みを帯び、若い部分では毛を密生させるが、古くなると表面が裸になる。葉柄は根茎の上にまばらに出て直立する[2]。色は藁色だが基部では暗褐色をなし、また基部でやや細くなり、根茎との繋ぎ目より上で新たな匍匐茎を出す(腋外芽)。葉全体に白い軟毛がある[3]が、葉柄ではそれは後に脱落し、その後がざらざらした手触りになる。葉柄は長さ35-50cm、葉身は長さ40-70cm、幅は40cmに達する。葉身は全形としては長楕円形から三角状楕円形で、先端は長く伸び、基部が一番幅広い。葉身は3-4回羽状複生で、基部近くの羽片は三角状長楕円形で長さ30cm、幅20cmになり、先端は長く伸びる。その羽片に当たる小羽片は三角状長楕円形で、先端は伸び、基部は裁ち切った形で、短い柄がある。そのまた羽片に当たる二次小羽片は長楕円形で先端は丸く、基部は裁ち切った形で柄がない。裂片の縁には鋸歯がある。葉質は草質で緑色。葉脈は表裏ともに不明瞭で、毛が多い。胞子嚢群は裂片の縁近くにあり、包膜はなく、単に胞子嚢が丸く集まっているだけのものである。

  •  src=

    葉と根茎

  •  src=

    根茎の様子
    葉柄の基部少し上から新芽が

  •  src=

    葉身の先端が多少伸びる

  •  src=

    葉裏の様子

  •  src=

    胞子嚢群

和名は岩姫蕨である。これは岩の上の姫なワラビ、とも取れるし、岩の上のヒメワラビとも取れるのだが、牧野が敢えて岩上に生えない旨を述べている[4]ので、後者と思われる。

分布と生育環境[編集]

北海道小笠原諸島にはないが、それ以外の日本各地に分布する[5]。東北では稀で、関東以西の暖地に多い[6]。古くは旧世界の熱帯域に広く分布するものを全てこの種と見たが、後に細分され、現在では日本の本種と同じものは中国から東南アジア、マレーからスマトラに渡る分布を持つとしている[7]

平地から低山のやや明るいところに生える。和名に岩とあるが、岩上に生えることは稀とのこと[8]。ブナ帯から人里近く、人家周りまで出現する[9]。あまり乾燥しない日向地が好きで、いわゆるパイオニア的な性格を持ち、例えば森林の伐採跡などに素早く侵入して繁茂するが、木が茂ってくると見えなくなる[10]

近縁種と類似種[編集]

同属のものではセイタカイワヒメワラビ H. alpina が静岡県と四国、及びそれ以南に知られる。本種より大きくて葉身は70cm以上、1mくらいにはなる。また葉や軸に粘毛があって生きた状態では触るとねばねばすること、胞子嚢群を葉の縁が反転して覆うことなどで区別される。他にオオイワヒメワラビ H. tenuifolia沖縄本島で採集された記録があるものの、現在では見られない。これはセイタカイワヒメワラビに似て、葉柄が太くて線毛の様子が異なる。またセイタカイワヒメワラビと本種との雑種と思われるものも発見されており、アイイワヒメワラビと呼ばれる[11]

同科のワラビにも一見では似ているが、本種は毛が多く、葉質が柔らかいのですぐ区別出来る[12]

それ以上に外見が似ているのがヒメワラビ Thelypteris torresiana var. clavata である。ただしこの種は葉柄の毛が落ちてもざらつかないこと、基部には鱗片もあること、胞子嚢群は裂片の主脈と縁の中間位に並んで生じること、胞子嚢群に包膜があること、また根茎が短くまとまることなど多くの点ではっきり区別出来る。なお、分類的にはこの種はヒメシダ科に属し、系統的にも遠く、区別点が多いのもそのためである。その割に見てくれはよく似ている。ちなみにヒメワラビに似た植物は他にも幾つかあり、当然ながら本種にも似ている。それらについてはヒメワラビの項に纏める。

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として岩槻編(1992),p.104-105
  2. ^ 牧野(1961),p.17
  3. ^ 牧野(1961),p.17
  4. ^ 牧野(1961),p.17
  5. ^ 岩槻編(1992),p.105
  6. ^ 牧野(1961),p.17
  7. ^ 岩槻編(1992),p.105
  8. ^ 牧野(1961),p.17
  9. ^ 池畑(2006),p.44
  10. ^ 田川(1959),p.55
  11. ^ 岩槻編(1992),p.105
  12. ^ 池畑(2006),p.44

参考文献[編集]

 src= ウィキスピーシーズにイワヒメワラビに関する情報があります。
  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 池畑怜伸、『写真でわかるシダ図鑑』、(2006)、トンボ出版
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

イワヒメワラビ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

イワヒメワラビ Hypolepis punctata (Thunb.) Mett. ex. Kuhn は、コバノイシカグマ科シダ植物。柔らかで細かく裂けた葉を大きく広げ、ややワラビにも似ている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語