Meganisoptera
和名 原蜻蛉目 英名 griffinfly 科オオトンボ目(別名、原トンボ目、学名:Protodonata)は、巨大化した昆虫が含まれる絶滅した昆虫類(目)であり、英語では、”griffinfly”とも呼ばれている。オオトンボ目は、古生代(石炭紀後期からペルム紀)時代に存在した。ほとんどの種は、現生のトンボよりもわずかに大きいだけであったが、石炭紀後期に存在したメガネウラ(Meganeura monyi)、メガティプス(Megatypus )、ペルム紀前期に存在したメガネウロプシス・ペルミアナ(新参異名:メガネウロプシス・アメリカナ(Meganeuropsis americana))(Meganeuropsis permiana )は、現在知られている最大の昆虫である。メガネウロプシス・ペルミアナは、翼長が最大71センチメートルであった[1]。
前翅と後翅とは、後翅の肛門(後方)部が大きいことを除き、翅脈がほぼ類似している(これは原始的な特徴である)。前翅は、一般に後翅より細くてやや長い。現生のトンボ目と異なり、縁紋[3]がなく、現生トンボ目と比べると翅脈のパターンは幾らか単純である。
ほとんどの標本は翼断片のみ知られ、完全な翼はほんの数例しかなく、胴体の印象があるのはさらに少ない。標本から、大きな歯のある下顎をもつ球形の頭部、強いとげ脚、大きな胸、そして細長いトンボのような腹部が見られる。おそらくトンボのような捕食者であったと推測される。
いくつかの幼虫も知られており、現生のトンボの幼虫と同様の口器があり、活発な水生捕食者であることを示唆している[4]。
オオトンボ目はトンボ目に含まれる場合もあるが、トンボ目に特徴のある翼の機能を欠いており、グリマルディ(英語版)とエンゲル(英語版)は、俗称である”giant dragonfly”(巨大トンボ)の代わりに”griffinfly”を用いるよう提案している。
石炭紀の昆虫がどのようにして大きく成長することができたかについての論争が行なわれてきた。気管を通した拡散によって酸素を体内に取り込む呼吸システムが昆虫の大きさに制約を与えるが、太古の昆虫はそれを大きく逸脱しているように見えるのだ。はじめに提案されたのは、当時の大気には酸素が現在の20%よりも多く含まれていたためにメガネウラは飛ぶことができたというものだった(Harlé&Harlé、1911)。この理論は、他の科学者によって却下されたが、巨大化と酸素利用性の関係について研究がさらに行われたことにより、最近ではこの説への追認が見られる[5]。この理論が正しければ、これらの昆虫は酸素濃度低下の影響を受けやすく、現在のような大気中では生き残ることができなかったということだ。他の研究によると、昆虫は(単なる拡散ではなく)「気管圧縮・伸張の急速なサイクル」で呼吸をしていることを示している[6]。現代の昆虫や鳥の飛行エネルギー論の分析により、酸素濃度と空気密度の両方が個体の大きさに関連性を提供することを示唆している[7]。
オオトンボの巨大化を酸素と関連づける全ての説が抱える一般的な問題は、翼幅45センチメートルという非常に大きなメガネウラ科(学名:Meganeuridae)が、フランスのロデーヴのペルム紀後期という、大気中の酸素含有量が石炭紀やペルム紀前期よりもかなり低くなった時代で発見されていることである[8]。
Bechly(2004)は飛翔性脊椎動物の捕食者が存在しないことが、石炭紀とペルム紀の有翅亜綱の昆虫の大きさを最大にまで巨大化させ、餌となる草食性のムカシアミバネムシ(英語版)との進化的軍拡競走によって体の大型化が加速されたと推測している[9]。
オオトンボ目(別名、原トンボ目、学名:Protodonata)は、巨大化した昆虫が含まれる絶滅した昆虫類(目)であり、英語では、”griffinfly”とも呼ばれている。オオトンボ目は、古生代(石炭紀後期からペルム紀)時代に存在した。ほとんどの種は、現生のトンボよりもわずかに大きいだけであったが、石炭紀後期に存在したメガネウラ(Meganeura monyi)、メガティプス(Megatypus )、ペルム紀前期に存在したメガネウロプシス・ペルミアナ(新参異名:メガネウロプシス・アメリカナ(Meganeuropsis americana))(Meganeuropsis permiana )は、現在知られている最大の昆虫である。メガネウロプシス・ペルミアナは、翼長が最大71センチメートルであった。
石炭紀前期に存在したトンボの祖先であるMeganeura monyi。翅長は680ミリメートルに達した (トゥールーズ博物館所蔵)前翅と後翅とは、後翅の肛門(後方)部が大きいことを除き、翅脈がほぼ類似している(これは原始的な特徴である)。前翅は、一般に後翅より細くてやや長い。現生のトンボ目と異なり、縁紋がなく、現生トンボ目と比べると翅脈のパターンは幾らか単純である。
ほとんどの標本は翼断片のみ知られ、完全な翼はほんの数例しかなく、胴体の印象があるのはさらに少ない。標本から、大きな歯のある下顎をもつ球形の頭部、強いとげ脚、大きな胸、そして細長いトンボのような腹部が見られる。おそらくトンボのような捕食者であったと推測される。
いくつかの幼虫も知られており、現生のトンボの幼虫と同様の口器があり、活発な水生捕食者であることを示唆している。
オオトンボ目はトンボ目に含まれる場合もあるが、トンボ目に特徴のある翼の機能を欠いており、グリマルディ(英語版)とエンゲル(英語版)は、俗称である”giant dragonfly”(巨大トンボ)の代わりに”griffinfly”を用いるよう提案している。