dcsimg
Unresolved name

Protodonata

オオトンボ目 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオトンボ目
生息年代: 石炭紀後期-ペルム紀前期
Meganeura.jpg
Meganeura monyi
分類 : 動物界 Animalia 上門 : 脱皮動物上門 Ecdysozoa : 節足動物門 Arthropoda 亜門 : 六脚亜門 Hexapoda : 昆虫綱 Insecta 亜綱 : 双丘亜綱 Dicondylia 下綱 : 有翅下綱 Pterygota : オオトンボ目 Protodonata 学名オオトンボ目 Protodonata Brongniart, 1893 シノニム

Meganisoptera

和名 原蜻蛉目 英名 griffinfly
  • † メガネウラ科 Meganeuradae
  • † Paralogidae

オオトンボ目(別名、原トンボ目、学名:Protodonata)は、巨大化した昆虫が含まれる絶滅した昆虫類()であり、英語では、”griffinfly”とも呼ばれている。オオトンボ目は、古生代石炭紀後期からペルム紀)時代に存在した。ほとんどの種は、現生のトンボよりもわずかに大きいだけであったが、石炭紀後期に存在したメガネウラMeganeura monyi)、メガティプス(Megatypus )、ペルム紀前期に存在したメガネウロプシス・ペルミアナ(新参異名:メガネウロプシス・アメリカナ(Meganeuropsis americana))(Meganeuropsis permiana )は、現在知られている最大の昆虫である。メガネウロプシス・ペルミアナは、翼長が最大71センチメートルであった[1]

 src=
石炭紀前期に存在したトンボの祖先であるMeganeura monyi。翅長は680ミリメートルに達した[2] (トゥールーズ博物館所蔵)

前翅と後翅とは、後翅の肛門(後方)部が大きいことを除き、翅脈がほぼ類似している(これは原始的な特徴である)。前翅は、一般に後翅より細くてやや長い。現生のトンボ目と異なり、縁紋[3]がなく、現生トンボ目と比べると翅脈のパターンは幾らか単純である。

ほとんどの標本は翼断片のみ知られ、完全な翼はほんの数例しかなく、胴体の印象があるのはさらに少ない。標本から、大きな歯のある下顎をもつ球形の頭部、強いとげ脚、大きな胸、そして細長いトンボのような腹部が見られる。おそらくトンボのような捕食者であったと推測される。

いくつかの幼虫も知られており、現生のトンボの幼虫と同様の口器があり、活発な水生捕食者であることを示唆している[4]

オオトンボ目はトンボ目に含まれる場合もあるが、トンボ目に特徴のある翼の機能を欠いており、グリマルディ英語版エンゲル英語版は、俗称である”giant dragonfly”(巨大トンボ)の代わりに”griffinfly”を用いるよう提案している。

大きさ[編集]

 src=
meganisopteranの想像図。前翅の縁紋は不正確に色付けされている

石炭紀の昆虫がどのようにして大きく成長することができたかについての論争が行なわれてきた。気管を通した拡散によって酸素を体内に取り込む呼吸システムが昆虫の大きさに制約を与えるが、太古の昆虫はそれを大きく逸脱しているように見えるのだ。はじめに提案されたのは、当時の大気には酸素が現在の20%よりも多く含まれていたためにメガネウラは飛ぶことができたというものだった(Harlé&Harlé、1911)。この理論は、他の科学者によって却下されたが、巨大化と酸素利用性の関係について研究がさらに行われたことにより、最近ではこの説への追認が見られる[5]。この理論が正しければ、これらの昆虫は酸素濃度低下の影響を受けやすく、現在のような大気中では生き残ることができなかったということだ。他の研究によると、昆虫は(単なる拡散ではなく)「気管圧縮・伸張の急速なサイクル」で呼吸をしていることを示している[6]。現代の昆虫や鳥の飛行エネルギー論の分析により、酸素濃度と空気密度の両方が個体の大きさに関連性を提供することを示唆している[7]

オオトンボの巨大化を酸素と関連づける全ての説が抱える一般的な問題は、翼幅45センチメートルという非常に大きなメガネウラ科(学名:Meganeuridae)が、フランスロデーヴのペルム紀後期という、大気中の酸素含有量が石炭紀やペルム紀前期よりもかなり低くなった時代で発見されていることである[8]

Bechly(2004)は飛翔性脊椎動物の捕食者が存在しないことが、石炭紀とペルム紀の有翅亜綱の昆虫の大きさを最大にまで巨大化させ、餌となる草食性のムカシアミバネムシ英語版との進化的軍拡競走によって体の大型化が加速されたと推測している[9]

参考文献[編集]

  1. ^ Grimaldi & Engel 2005 p.175
  2. ^ The Biology of Dragonflies. CUP Archive. p. 324. GGKEY:0Z7A1R071DD. http://books.google.com/books?id=J584AAAAIAAJ&pg=PA324. "No Dragonfly at present existing can compare with the immense Meganeura monyi of the Upper Carboniferous, whose expanse of wing was somewhere about twenty-seven inches."
  3. ^ トンボの翅の前線の先にある翅の膜が黒や褐色をした部分
  4. ^ Hoell, H.V., Doyen, J.T. & Purcell, A.H. (1998). Introduction to Insect Biology and Diversity, 2nd ed.. Oxford University Press. p. 321. ISBN 0-19-510033-6.
  5. ^ Gauthier Chapelle and Lloyd S. Peck (May 1999). “Polar gigantism dictated by oxygen availability”. Nature 399 (6732): 114–115. doi:10.1038/20099. http://www.nature.com/nature/journal/v399/n6732/abs/399114b0.html. "Oxygen supply may also have led to insect gigantism in the Carboniferous period, because atmospheric oxygen was 30-35% (ref. 7). The demise of these insects when oxygen content fell indicates that large species may be susceptible to such change. Giant amphipods may therefore be among the first species to disappear if global temperatures are increased or global oxygen levels decline. Being close to the critical MPS limit may be seen as a specialization that makes giant species more prone to extinction over geological time."
  6. ^ Westneat MW, Betz O, Blob RW, Fezzaa K, Cooper WJ, Lee WK. (January 2003). “Tracheal respiration in insects visualized with synchrotron x-ray imaging”. Science 299 (5606): 558–560. doi:10.1126/science.1078008. PMID 12543973. "Insects are known to exchange respiratory gases in their system of tracheal tubes by using either diffusion or changes in internal pressure that are produced through body motion or hemolymph circulation. However, the inability to see inside living insects has limited our understanding of their respiration mechanisms. We used a synchrotron beam to obtain x-ray videos of living, breathing insects. Beetles, crickets, and ants exhibited rapid cycles of tracheal compression and expansion in the head and thorax. Body movements and hemolymph circulation cannot account for these cycles; therefore, our observations demonstrate a previously unknown mechanism of respiration in insects analogous to the inflation and deflation of vertebrate lungs."
  7. ^ Robert Dudley (April 1998). “Atmospheric oxygen, giant Paleozoic insects and the evolution of aerial locomotion performance”. The Journal of Experimental Biology 201 (Pt8): 1043–1050. PMID 9510518. "Uniformitarian approaches to the evolution of terrestrial locomotor physiology and animal flight performance have generally presupposed the constancy of atmospheric composition. Recent geophysical data as well as theoretical models suggest that, to the contrary, both oxygen and carbon dioxide concentrations have changed dramatically during defining periods of metazoan evolution. Hyperoxia in the late Paleozoic atmosphere may have physiologically enhanced the initial evolution of tetrapod locomotor energetics; a concurrently hyperdense atmosphere would have augmented aerodynamic force production in early flying insects. Multiple historical origins of vertebrate flight also correlate temporally with geological periods of increased oxygen concentration and atmospheric density. Arthropod as well as amphibian gigantism appear to have been facilitated by a hyperoxic Carboniferous atmosphere and were subsequently eliminated by a late Permian transition to hypoxia. For extant organisms, the transient, chronic and ontogenetic effects of exposure to hyperoxic gas mixtures are poorly understood relative to contemporary understanding of the physiology of oxygen deprivation. Experimentally, the biomechanical and physiological effects of hyperoxia on animal flight performance can be decoupled through the use of gas mixtures that vary in density and oxygen concentration. Such manipulations permit both paleophysiological simulation of ancestral locomotor performance and an analysis of maximal flight capacity in extant forms."
  8. ^ Nel A.N., Fleck G., Garrouste R. and Gand, G. (2008): The Odonatoptera of the Late Permian Lodève Basin (Insecta). ‘’Journal of Iberian Geology 34(1): 115-122
  9. ^ Bechly G. (2004): Evolution and systematics. pp. 7-16 in: Hutchins M., Evans A.V., Garrison R.W. and Schlager N. (eds): Grzimek's Animal Life Encyclopedia. 2nd Edition. Volume 3, Insects. 472 pp. Gale Group, Farmington Hills, MI

一般参照[編集]

外部リンク[編集]

 src= ウィキスピーシーズにオオトンボ目に関する情報があります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオトンボ目: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオトンボ目(別名、原トンボ目、学名:Protodonata)は、巨大化した昆虫が含まれる絶滅した昆虫類()であり、英語では、”griffinfly”とも呼ばれている。オオトンボ目は、古生代石炭紀後期からペルム紀)時代に存在した。ほとんどの種は、現生のトンボよりもわずかに大きいだけであったが、石炭紀後期に存在したメガネウラ(Meganeura monyi)、メガティプス(Megatypus )、ペルム紀前期に存在したメガネウロプシス・ペルミアナ(新参異名:メガネウロプシス・アメリカナ(Meganeuropsis americana))(Meganeuropsis permiana )は、現在知られている最大の昆虫である。メガネウロプシス・ペルミアナは、翼長が最大71センチメートルであった。

 src= 石炭紀前期に存在したトンボの祖先であるMeganeura monyi。翅長は680ミリメートルに達した (トゥールーズ博物館所蔵)

前翅と後翅とは、後翅の肛門(後方)部が大きいことを除き、翅脈がほぼ類似している(これは原始的な特徴である)。前翅は、一般に後翅より細くてやや長い。現生のトンボ目と異なり、縁紋がなく、現生トンボ目と比べると翅脈のパターンは幾らか単純である。

ほとんどの標本は翼断片のみ知られ、完全な翼はほんの数例しかなく、胴体の印象があるのはさらに少ない。標本から、大きな歯のある下顎をもつ球形の頭部、強いとげ脚、大きな胸、そして細長いトンボのような腹部が見られる。おそらくトンボのような捕食者であったと推測される。

いくつかの幼虫も知られており、現生のトンボの幼虫と同様の口器があり、活発な水生捕食者であることを示唆している。

オオトンボ目はトンボ目に含まれる場合もあるが、トンボ目に特徴のある翼の機能を欠いており、グリマルディ英語版)とエンゲル英語版)は、俗称である”giant dragonfly”(巨大トンボ)の代わりに”griffinfly”を用いるよう提案している。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語