dcsimg
Image of Carolina horsenettle
Creatures » » Plants » » Dicotyledons » » Nightshades »

Carolina Horsenettle

Solanum carolinense L.

ワルナスビ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ワルナスビ Solanum carolinense in flower.jpg
ワルナスビ
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida : ナス目 Solanales : ナス科 Solanaceae : ナス属 Solanum : ワルナスビ S. carolinense 学名 Solanum carolinense L. 和名 ワルナスビ(悪茄子) 英名 Carolina horsenettle
 src=
ワルナスビの果実

ワルナスビ(悪茄子、学名Solanum carolinense)はナス科多年草日本も含め世界的に帰化している外来種である。

分布[編集]

アメリカ合衆国南東部(カロライナ周辺)の原産[1]ヨーロッパアジアオセアニアに移入分布する[2]

特徴[編集]

に鋭いとげが多く、種子が家畜の糞などに混じって広がり、垂直および水平に広がる地下茎を張ってあっという間に繁茂する。耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまい、また除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。

は白または淡青色で同科のナスジャガイモに似ており、からまで咲き続ける。果実は球形で黄色く熟し、プチトマトに似ているが、全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。

和名はこれらのたちが悪い生態により付けられた[3]英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、「Devil's tomato (悪魔のトマト)」などという悪名で呼ばれている。

外来種問題[編集]

日本では1906年明治39年)に千葉県成田市御料牧場牧野富太郎により発見及び命名され、以降は北海道から沖縄まで全国に広がっている[4]1980年代頃から有害雑草として認識されるようになった[4]。鋭い刺や毒を有するため、家畜に被害を与え、作物の品質を低下させる[1]。また、ナスやジャガイモなどの作物の害虫であるニジュウヤホシテントウの温床ともなる[3]

外来生物法により要注意外来生物に指定されている。

参考文献[編集]

  1. ^ a b 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社ISBN 978-4-582-54241-7。 pp.326-327
  2. ^ ワルナスビ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ a b 岩槻秀明 『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 秀和システムISBN 4-7980-1485-0。 pp.278-279
  4. ^ a b 宮崎桂「多年草雑草ワルナスビの根系による栄養繁殖 (PDF) 」 、『根の研究』第14巻第3号、2011年9月6日閲覧。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ワルナスビ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= ワルナスビの果実

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)はナス科多年草日本も含め世界的に帰化している外来種である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語