dcsimg
Image of sword ferns
Creatures » » Plants » » Polypodiopsida » » Sword Ferns »

Giant Swordfern

Nephrolepis biserrata (Sw.) Schott

ホウビカンジュ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ホウビカンジュ Nephrolepis biserrata houbiknj.jpg
石灰岩から垂れる姿
沖縄県那覇市
分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida : ツルシダ科 Oleandraceae : タマシダ属 Nephrolepis : ホウビカンジュ N. biserrata 学名 Nephrolepis biserrata 和名 ホウビカンジュ

ホウビカンジュ Nephrolepis biserrata は、ツルシダ科タマシダ属に属するシダ植物の一種。非常に長い葉を垂らすようにつける。名前は鳳尾貫衆で、このうち貫衆は中国名でヤブソテツの意味でシダ一般を現す。つまりの尾の様なシダの意であるという[1]

特徴[編集]

常緑性草本[2][3]。根茎は短くて、斜めか真っ直ぐに立つ。多くの細い針金のような根を出し、また走出茎を伸ばし、多くの株が寄り集まって生える。根茎と葉柄の基部には赤褐色の鱗片が密に生え、鱗片は長さ5mmで先端に向かって尾状に長くなり、縁には毛があるか不揃いになっている。

は一回羽状複葉で、立ち上がることもあるが長く下垂する。葉柄は30-60cm、葉身は長さ60-200cm、それに対して幅は20-40cm、非常に細長い形。側羽片は非常に数多く、時に70対を越える。側羽片は中軸との間に関節を持ち、線状披針形から披針形で先端はやや鎌形、長さ長さ15cm、幅1.5cm、羽片の間隔は羽片の幅よりやや狭いくらい。その基部はくさび形から円形で、耳が突出することはないか、ごくわずか。葉質は薄いが硬い。

胞子嚢群は円形で、葉縁から内側1/3程度の位置に1列に並ぶ。包膜は円腎形、径1.5mm。

 src=
羽片の先端付近

生育環境[編集]

岩や樹木の上に着生し、葉を下に垂らすようにつける。沖縄本島南部では低地の琉球石灰岩の崖の上にはえて長く垂れ下がる姿をよく見かける。

分布[編集]

日本では、トカラ列島以南の琉球列島に生育する。世界的には旧世界の熱帯域に広く分布する。

利害[編集]

園芸的に栽培されることがある。園芸品種にフルカンス 'Furcans' がある。羽片の先端が2裂し、更にその先が2-3裂するもので、鑑賞価値は高い[4]

分類[編集]

同属には30種ばかりが知られ、日本では本種とタマシダヤンバルタマシダの3種が知られる。本種は、その中で特に細長い葉を持つものである。またこれとタマシダの自然雑種がヒメホウビカンジュ、ヤンバルタマシダとの自然雑種がアイノコホウビカンジュの名で知られているが、検討が必要とのこと[5]

出典[編集]

  1. ^ 岩槻(1992)p.118
  2. ^ 以下、主として岩槻編著(1992)p.118
  3. ^ 数値等については初島(1975)p.165
  4. ^ 『園芸植物大事典 2』,(1994),p.1727
  5. ^ 岩槻(1992)p.118

参考文献[編集]

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』,(1992),平凡社
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』,(1975),沖縄生物教育研究会
  • 浅山英一他、『原色図譜 園芸植物 温室編』、(1977)、平凡社
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ホウビカンジュ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ホウビカンジュ Nephrolepis biserrata は、ツルシダ科タマシダ属に属するシダ植物の一種。非常に長い葉を垂らすようにつける。名前は鳳尾貫衆で、このうち貫衆は中国名でヤブソテツの意味でシダ一般を現す。つまりの尾の様なシダの意であるという。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語