dcsimg

カニンガムイワトカゲ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
カニンガムイワトカゲ カニンガムイワトカゲ
カニンガムイワトカゲ Egernia cuninnghumi
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 爬虫綱 Reptilia : 有鱗目 Squamata 亜目 : トカゲ亜目 Sauria 下目 : Scincomorpha 上科 : Scincoidea : トカゲ科 Scincidae : イワトカゲ属 Egernia : カニンガムイワトカゲ
E. cuninnghumi 学名 Egernia cuninnghumi
(Gray, 1832) 和名 カニンガムイワトカゲ 英名 Cunningham's skink

カニンガムイワトカゲ学名Egernia cuninnghumi)は、トカゲ科イワトカゲ属に分類されるトカゲ。

分布[編集]

オーストラリアクイーンズランド州ニューサウスウェールズ州ビクトリア州南オーストラリア州固有種

形態[編集]

最大全長53cm。全身は棘状の突起がある鱗で覆われ、特に尾で発達する。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は36-44。

左右の鼻孔のある鱗(鼻孔板)は接しない。尾は全長の1/2程度、もしくは尾の方がやや長い。尾の断面は円形。

出産直後の幼体は全長12cm程。

分類[編集]

以前はオレンジや褐色の斑紋が入る個体を亜種クレフトカニンガムイワトカゲ(E. c. kreffti)として分割していたが、現在は地域個体群としてこの分割を認めない説が有力。

生態[編集]

山地にあるやや湿度の高い岩場に生息する。昼行性。岩の隙間を巣穴として2-17頭の群れを形成し生活する。

食性は雑食で、主に果実を食べるが昆虫類節足動物、小型爬虫類、小型哺乳類等を食べる。

繁殖形態は卵胎生。1-3月に1回に2-8頭の幼体を産む。

人間との関係[編集]

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。オーストラリアは野生動物の輸出を禁止しているため、動物園での展示用や研究用に過去に海外に持ち出された個体からの飼育下繁殖個体が流通する。飼育下での繁殖例が多いためイワトカゲ属の他種よりは流通量が多い。野生では群れを作って生活するが、オス同士では激しく争うためオスの複数飼育はできない。

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、カニンガムイワトカゲに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにカニンガムイワトカゲに関する情報があります。

参考文献[編集]

  • 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、56頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2 ヤモリ上科&スキンク上科』、誠文堂新光社2004年、101頁。 
執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

カニンガムイワトカゲ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

カニンガムイワトカゲ(学名:Egernia cuninnghumi)は、トカゲ科イワトカゲ属に分類されるトカゲ。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語