dcsimg

ウミヘビ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ウミヘビ科 Pelamis platura, Costa Rica.jpg
セグロウミヘビ
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 爬虫綱 Reptilia : 有鱗目 Squamata 亜目 : ヘビ亜目 Serpentes : ウミヘビ科 Hydrophiidae 学名 Hydrophiidae
Smith, 1926[1]

本文参照

ウミヘビ科(ウミヘビか)は、

  1. 爬虫類有鱗目(ヘビ・トカゲの仲間)に属する科(学名:Hydrophiidae)。ウミヘビ類をコブラ科 Elapidae のウミヘビ亜科 Hydrophiinae とする説もある。
  2. 魚類ウナギ目に属する科(学名:Ophichthidae)。


特徴[編集]

ウミヘビは海生に適応したヘビで、熱帯から亜熱帯の海域に生息し、回遊する種では、亜寒帯の地域まで北上することもある。体型は種類によって異なり、セグロウミヘビのように腹盤を持たない種や、エラブウミヘビのようによく陸に上がるために腹盤を持つ種などさまざまな種がいる。尾は縦に平べったくなっており、泳ぐのに適している。泳ぐ際は体を横にくねらせて泳ぐ。また、横縞を持つ種類が多い。これはウミヘビが、アマガサヘビサンゴヘビなどの横縞を持つコブラの仲間から進化してきたためであるという説がある。性質は大人しい種類が多いが、手で持つと咬まれることがある。また好奇心から近付いてくる事もあるようである。

[編集]

ウミヘビ科のヘビは、獲物や敵の神経放電を塞ぐ神経毒を持ち、咬まれると主に麻痺しびれが起き、やがて呼吸心臓が停止してに至る(但し、スズメダイ科やハゼ科の魚類の固着性の卵塊を専門に摂食するカメガシラウミヘビイイジマウミヘビの2種は、毒腺が完全に退化していて、唾液の毒性も失われているという)。特にウミヘビの場合、海中で咬まれることが多いため、放っておくと身動きが取れなくなり溺死してしまう恐れもあるので、速やかに陸もしくは船上に上がること。

分類[編集]

ウミヘビ属はウミヘビ類最大の属であるが、側系統群であり、以下の属を含めることで単系統群となる。

系統[編集]

以下の系統樹はSanders et al.(2012)による[2]

ウミヘビ科

ミナミウミヘビ属 Aipysurus



カメガシラウミヘビ属 Emydocephalus





ウミコブラ Hydrelaps darwiniensis





アラフラウミヘビ Parahydrophis mertoni



オビウミヘビ Ephalophis greyi





コガシラウミヘビ属 Microcephalophis



ウミヘビ属 Hydrophis






ウミヘビ属

エレガンスホソウミヘビ Hydrophis elegans



hydrophis brooki






トゲウミヘビ Lapemis curtus



hydrophis stricticollis







Hydrophis lapemoides



ジェルドンウミヘビ Kerilia jerdonii





Hydrophis parviceps




ベルチャーウミヘビ Hydrophis belcheri




クサリウミヘビ Praescutata viperina




マダラウミヘビ Hydrophis cyanocinctus



Hydrophis coggeri










Hydrophis caerulescens



セグロウミヘビ Pelamis platurus






Hydrophis macdowelli




Hydrophis fasciatus



Hydrophis atriceps







Hydrophis pachycercos




Hydrophis donaldi




Hydrophis obscurus



イボウミヘビ Enhydrina schistosa








Hydrophis ocellatus




Hydrophis lamberti



クロボシウミヘビ Hydrophis ornatus






ラセンウミヘビ Hydrophis spiralis




Disteira major




ハラナシウミヘビ Astrotia stokesii



ツノウミヘビ Acalyptophis peronii












ウナギ目のウミヘビ科について[編集]

ウミヘビ科 Myrichthys maculosus.JPG
Tiger snake eel, Myrichthys maculosus
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii 亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii 上目 : カライワシ上目 Elopomorpha : ウナギ目 Anguilliformes : ウミヘビ科 Ophichthidae 学名 Ophichthidae
Rafinesque, 1815 タイプ属 Ophichthus 和名 ウミヘビ科 英名 Worm eel
Snake eel 亜科

ニンギョウアナゴ亜科 Myrophinae
ウミヘビ亜科 Ophichthinae

詳細は「ウナギ目#ウミヘビ科」を参照

魚類のウナギ目にはダイナンウミヘビホタテウミヘビが属するウミヘビ科 Ophichthidae が存在する。英語でも Snake eel(ヘビウナギ)と通称され、ヘビのように細長い体や獰猛な顔つきが名前の由来であると思われる。

ウナギ目ウミヘビ科の生物は毒を持たない海水魚の一種である。ウナギウツボの仲間であり、本項のウミヘビとはまったく別の生物である。

脚注[編集]

  1. ^ Integrated Taxonomic Information System
  2. ^ Kate L. Sanders, Michael S.Y. Lee, Mumpuni, Terry Bertozzi, Arne R. Rasmussen (2012). “Multilocus phylogeny and recent rapid radiation of the viviparous sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae)”. Molecular Phylogenetics and Evolution. doi:10.1016/j.ympev.2012.09.021.

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ウミヘビ科に関連するメディアがあります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ウミヘビ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ウミヘビ科(ウミヘビか)は、

爬虫類有鱗目(ヘビ・トカゲの仲間)に属する科(学名:Hydrophiidae)。ウミヘビ類をコブラ科 Elapidae のウミヘビ亜科 Hydrophiinae とする説もある。 魚類ウナギ目に属する科(学名:Ophichthidae)。


license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語