dcsimg

Pteris dispar ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Pteris dispar là một loài thực vật có mạch trong họ Pteridaceae. Loài này được Kunze miêu tả khoa học đầu tiên năm 1848.[1]

Hình ảnh

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Pteris dispar. Truy cập ngày 13 tháng 8 năm 2013.

Liên kết ngoài


Bài viết liên quan đến họ dương xỉ Pteridaceae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Pteris dispar: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Pteris dispar là một loài thực vật có mạch trong họ Pteridaceae. Loài này được Kunze miêu tả khoa học đầu tiên năm 1848.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

刺齿半边旗 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科
二名法 Pteris dispar

刺齿半边旗学名Pteris dispar),为凤尾蕨科凤尾蕨属下的一个植物种。[1]

参考资料

  1. ^ 刺齿半边旗 Pteris dispar Kze.. 中国植物物种信息数据库. [2013-01-15].


小作品圖示这是一篇與植物相關的小作品。你可以通过编辑或修订扩充其内容。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

刺齿半边旗: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

刺齿半边旗(学名:Pteris dispar),为凤尾蕨科凤尾蕨属下的一个植物种。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

アマクサシダ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
アマクサシダ Pteris dispar amakusasd01.jpg
アマクサシダ
分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida : ウラボシ目 Polypodiales : イノモトソウ科 Pteridaceae : イノモトソウ属 Pteris : アマクサシダ P. dispar 学名 Pteris dispar Kunze

アマクサシダ Pteris dispar Kunze は、イノモトソウ科シダ類。側羽片の両側の切れ込みがひどく不対称で、基部側に強く発達するのが特徴である。

特徴[編集]

常緑性多年生草本[1]根茎は短くて斜めに立ち、褐色で線形の鱗片が一面につき、この鱗片は葉柄の基部にまで広がる。葉柄は長さ20-35cm、赤褐色で光沢があり、断面は三角状。葉身は2回羽状深裂で。全体としては広披針形から長楕円形をなし、長さ20-40cm。葉質は紙質で薄くて硬く、中軸は赤褐色で光沢がある。

頂羽片は先端近くまで細かく羽状に深裂し、とても長く、長さは時に25cmにもなる。側羽片は3-6対あり、羽状に深裂~全裂する。羽片の基部側の裂片が先端側のそれより明らかに長い。裂片の長さは基部側の側羽片の方が長く、先端側のものはより短い。先端側の裂片が全くない場合もある。また、最下の側羽片の基部側の一番根本の裂片は発達して羽状深裂した小羽片となることが多い。胞子嚢のない裂片や先端部には鋭くて小さな鋸歯が並ぶ。

和名は天草羊歯であり、熊本県天草島産の由である[2]中国語では「半片旗」と言い、これは側羽片の裂片が左右不対照であるという本種の特徴に基づく[3]。ちなみに学名の種小名は「釣り合いの取れない」の意である由[4]

  •  src=

    葉の形
    上が栄養葉・下が胞子葉

  •  src=

    葉裏・胞子嚢群を示す

分布[編集]

日本では本州四国九州琉球列島にあり、国外では中国朝鮮台湾に産する。本州では関東地方以西に分布するが、日本海側には産しない[5]

本州から九州には4倍体、南西諸島には2倍体が分布する[6]。琉球列島では本種は有性生殖が行われるので、集団間での分化がほとんど見られないとのこと[7]

生育環境[編集]

山際から人里周辺までの日当たりのいい場所にあり、比較的普通に見られる[8]。やや乾燥した日当たりのいい場所から日陰まで見られる[9]

近似種など[編集]

同属では側羽片が深裂するものにハチジョウシダ類などがあるが、強く非対称な側羽片の形が独特で、この点では日本本土では他に似たものがない。オオアマクサシダ P. semipinata屋久島以南にあり、本種に似ているが、側羽片の先端側に裂片が全くない[10]

保護の状況[編集]

環境省のレッドデータブックでは取り上げられていない。分布北限域では取り上げている県がある。特に茨城県埼玉県山口県で絶滅危惧I類に指定されており、また東京都長野県では野外絶滅とされている[11]

出典[編集]

  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編著(1992),p.137
  2. ^ 牧野(1961)p.21、ただし特産ではないとのクレーム付き。
  3. ^ 鈴木(1997)p.47
  4. ^ 光田(1986),p.109
  5. ^ 岩槻編著(1992),p.137
  6. ^ 鈴木(1997)p.46
  7. ^ 岩槻編著(1992),p.137
  8. ^ 岩槻編著(1992),p.137
  9. ^ 田川(1959),p.58
  10. ^ 鈴木(1997)p.46
  11. ^ http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06010210245

参考文献[編集]

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 光田重光、『しだの図鑑』、(1986)、保育社
  • 鈴木武、「アマクサシダ」:『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.46-47
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

アマクサシダ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

アマクサシダ Pteris dispar Kunze は、イノモトソウ科シダ類。側羽片の両側の切れ込みがひどく不対称で、基部側に強く発達するのが特徴である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語