サワシロギク(沢白菊、学名:Aster rugulosus Maxim.)は、キク科シオン属の多年草の一種[2]。
日本の固有種。北海道、本州、四国、九州に分布する[1][3]。温帯から暖帯にかけて、日当たりの良い酸性の湿地に生育する[1]。
地下茎は細長く這い、細い茎は50-60 cmほどの高さまで直立し、無毛[1]。舌状花は一列で、白色ののちに紅紫色を帯び、花期は8-10月[1]。頭花の径は約27 mm[4]。花柄は長く、苞はなく、痩果はやや円柱状[5]。線状披針状の葉の表面に皺がある[5]。
この変種として静岡県浜松市渋川の蛇紋岩の礫斜面に分布するのシブカワシロギク(渋川白菊、学名:Aster rugulosus var. shibukawansis)がある。シラヤマギクとの雑種として、ナガバシラヤマギク(学名:Aster X sekimotoi Makino)がある[1]。ヤマシロギク(学名:Aster semiamplexicaulis (Makino) Makino ex Koidz.[6])との雑種のヤマサワシロギク(Aster Hashimotoi KITAMURA)が、滋賀県蒲生郡布施で分布していることが確認されている[7]。
本種の和名は山間湿地の生育する白い菊であることに由来する[9]。なお、別属の植物で、黄色い花をつけるサワギク[10]の名前も、本種と同じように沢沿いなど湿り気のある場所に生育することに由来する[11]。
生育地が消失した例があり[12][13]、個体数は減少傾向にあり以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[14]。