dcsimg

オオハシヨシキリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオハシヨシキリ Acrocephalus orinus Tajikistan.jpg
オオハシヨシキリ
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : スズメ目 Passeriformes : ヨシキリ科 Acrocephalidae : ヨシキリ属 Acrocephalus : オオハシヨシキリ
A. orinus 学名 Acrocephalus orinus
Oberholser, 1905 和名 オオハシヨシキリ 英名 Large-billed Reed-warbler

オオハシヨシキリ(大嘴葦切、学名:Acrocephalus orinus)は、スズメ目ヨシキリ科に分類されるの一種。

1867年にインドヒマーチャル・プラデーシュ州ストレジュ河谷で採集された1羽の標本しか知られておらず、存在そのものが疑われていた。

イギリスバードライフ・インターナショナルが2007年3月9日に発表した所によると、2006年3月27日にタイバンコク近くの汚水処理センターフィリップ・ラウンドによって捕えられた鳥は、DNA分析の結果たまたま変わった外見の個体ではなく、約140年ぶりに再発見されたオオハシヨシキリであると判った。時を同じくして、イギリスの博物館に所蔵されていた、19世紀にインドで採集されたとされる標本もDNA鑑定の結果、同種の個体であることが判明した。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
ウグイス上科 Sylvioidea

保存状態評価[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオハシヨシキリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオハシヨシキリ(大嘴葦切、学名:Acrocephalus orinus)は、スズメ目ヨシキリ科に分類されるの一種。

1867年にインドヒマーチャル・プラデーシュ州ストレジュ河谷で採集された1羽の標本しか知られておらず、存在そのものが疑われていた。

イギリスバードライフ・インターナショナルが2007年3月9日に発表した所によると、2006年3月27日にタイバンコク近くの汚水処理センターフィリップ・ラウンドによって捕えられた鳥は、DNA分析の結果たまたま変わった外見の個体ではなく、約140年ぶりに再発見されたオオハシヨシキリであると判った。時を同じくして、イギリスの博物館に所蔵されていた、19世紀にインドで採集されたとされる標本もDNA鑑定の結果、同種の個体であることが判明した。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語