ツマアカスズメバチ(Vespa velutina)は、ハチ目スズメバチ科スズメバチ属に分類される昆虫。
アフガニスタン、インド、インドネシア、中華人民共和国、台湾、タイ、パキスタン、ブータン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス[1]。 韓国、日本(対馬・北九州)、フランス、スペインに移入[1]。2012年にはポルトガル、ベルギー、ドイツに生息圏が達しており、イギリスに到達するのも時間の問題だと考えられている。韓国では2003年に釜山で侵入が初確認されて以降、個体数が爆発的に増えている[2]。
成虫の体長は、女王バチが30mm、働きバチが20mm。体色は全体的に黒色で、腹部の先端は赤褐色。
ハエやミツバチ、トンボなどを捕食する。最初は茂みや低木の中、地中に営巣し、コロニーが大きくなると樹木の上部に巣を移す。大きい巣になると1mを超えるものもある。マンションなどの壁に営巣することもある[3]。
台湾、マレーシア、インドネシアでは刺傷によって死者が発生している[3]。
日本では2013年に対馬で初めて営巣が確認されたが、2012年から定着していたと考えられている[1]。日本では在来種のスズメバチ類との競合・在来種の昆虫などの捕食・養蜂業への影響が懸念されることから、2015年1月9日に特定外来生物に指定(同年3月施行)された[4]。同年に環境省の生態系被害防止外来種リストにおける総合対策外来種のうち、緊急対策外来種に指定されている[4]。
近年、世界的にミツバチの大量失踪が問題となっており、その原因はネオニコチノイド系農薬が原因と考えられるケースが多い[5]。一方、対馬におけるミツバチの大量失踪には、農薬ではなくミツバチを好んで襲う本種が関わっている可能性があると指摘されている。2014年には、ツマアカスズメバチを対象にした罠を仕掛けたところ、ミツバチは無事だった[6]。2015年には北九州市でも営巣が確認されたが、北九州市のものは対馬のものとは異なり韓国に生息するハチの特徴に近く、韓国・釜山港との間で貨客船の往来がある山口県・下関港を経由して入ってきた可能性がある[7]。2015年1月9日、環境省は外来生物法にもとづく特定外来生物に指定した[8]。