dcsimg

シマフクロウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
シマフクロウ シマフクロウ
シマフクロウ Ketupa blakistoni
保全状況評価[a 1][a 2] ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 EN.svgワシントン条約附属書II類 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : フクロウ目 Strigiformes : フクロウ科 Strigidae : シマフクロウ属 Ketupa : シマフクロウ K. blakistoni 学名 Ketupa blakistoni (Seebohm, 1884) 和名 シマフクロウ 英名 Blakiston's fish owl

シマフクロウ(島梟[1]Ketupa blakistoni)は、フクロウ目フクロウ科シマフクロウ属ワシミミズク属に含める説もあり)に分類される鳥類

分布[編集]

  • K. b. blakistoni シマフクロウ

日本北海道中部および東部)、ロシアサハリン千島列島南部)[2][3][4][a 3]

  • K. b. doerriesi

中華人民共和国北東部、朝鮮民主主義人民共和国、ロシア南東部[3][a 3]

和名の「シマ」は北海道に分布(隔絶された地方)する事に由来する[1]

形態[編集]

全長63-71cm[2][3]。翼開長175-190cm[2][3]体重3.4-4.1キログラム[3]。頭部には耳介状の長くて幅広い羽毛(羽角)が伸長する[3][a 3]。尾羽は短い[a 3]。踵から趾基部にかけて(ふ蹠)は羽毛で被われるが、趾は羽毛で被われない[4]。全身の羽衣は灰褐色で、黒褐色の縦縞と細い横縞が入る[2][3][a 3]。顔を縁取る羽毛(顔盤)は小型で黒い[3]。翼は幅広い[4][a 3]

虹彩は黄色[2][3][4][a 3]。嘴や後肢は灰黒色[3]

分類[編集]

  • Ketupa blakistoni blakistoni (Seebohm, 1884) シマフクロウ
  • Ketupa blakistoni doerriesi 

生態[編集]

海岸河川の周囲にある広葉樹林、混交林に生息する[3][4][a 3]。ペアで縄張りを形成し生活する事が多い。

食性は動物食で、主に魚類ウグイカレイサケなど)を食べるが両生類甲殻類、鳥類、哺乳類(ウサギ、コウモリ、ネズミ、リスなど)なども食べる[3][a 3]。魚類は主に浅瀬で捕食する[3]

繁殖形態は卵生。大木の樹洞や断崖の岩棚に巣を作り、2-3月に1-2個(主に2個)の卵を産む[3][a 3]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は約35日[3][a 3]。雛は孵化してから約50日で巣立つ[a 3]。幼鳥は巣立ってから1-2年は親の縄張り内で生活し独立する[a 3]。生後3-4年で性成熟する[a 3]

人間との関係[編集]

種小名blakistoniThomas Wright Blakistonへの献名で、英名と同義[1]アイヌ語では、コタン・コロ・カムイ (kotan kor kamuy, コタン(集落)を護るカムイ) などと呼ばれる(呼び方は複数ある)。

開発による生息地の破壊および針葉樹の植林、水質汚染、漁業との競合、交通事故、生息地への人間による繁殖の妨害などにより生息数は激減している[3][a 3]。日本では1971年に国の天然記念物[a 4]1993年種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[a 3][a 5]。 また1980年代から巣箱の設置、冬季の生簀による給餌、生息地を保護区や保護林に指定するなどの保護対策が進められている[3][a 3]。繁殖成功数は増加しているものの、生息地が消失しているため生息数は上昇傾向にはない[3][a 3]

  • K. b. blakistoni シマフクロウ

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト[a 3]

Status jenv CR.svg

画像[編集]

雑情報[編集]

参考文献[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、186-187頁。
  2. ^ a b c d e 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、88頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、100、199頁。
  4. ^ a b c d e 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社2000年、2000年、365頁。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにシマフクロウに関する情報があります。

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

シマフクロウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

シマフクロウ(島梟、Ketupa blakistoni)は、フクロウ目フクロウ科シマフクロウ属ワシミミズク属に含める説もあり)に分類される鳥類

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語