dcsimg

キツネノマゴ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
キツネノマゴ科 Beloperone guttata1.jpg
コエビソウ Justicia brandegeana
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : キク類 asterids 階級なし : シソ類 lamiids : シソ目 Lamiales : キツネノマゴ科 Acanthaceae 学名 Acanthaceae
Juss., nom. cons. 属
  • 本文参照

キツネノマゴ科学名:Family Acanthaceae)は双子葉植物に属する科で、草または低木からなる。

特徴[編集]

多くは熱帯産で、中南米東南アジアなどに多い。230属4000種ほどからなる。アジアヨーロッパなどの温帯にもわずかに分布する。日本にはキツネノマゴ(各地に多く見られる雑草)、ハグロソウ、スズムシバナなど数種の自生種がある。

は単葉で対生する。は葉腋につき、または穂状花序を作って花の付け根に苞葉がある。苞葉が美しく色づくものもある。がくは4-5裂し、花弁は筒状で、先はシソ科に似た唇状、あるいは5裂する。雄蕊は花弁につく。子房は上位で2室からなり、果実はさく果で2つに割れる。

園芸植物も多く、代表的なものとしてアカンサスコエビソウ、ヤハズカズラ、アミメグサなどがある(栽培には温室が必要なものも多い)。

また、一部に味覚修飾作用のあるトリテルペン系配糖体、ストロジン(Strogin)を含むものがある。この物質は無味を甘味に変える作用がある[1]

下位分類[編集]

4亜科からなる[2]

タイワンサギゴケ亜科 Nelsonioideae
6属170種。タイワンサギゴケ属 Staurogyne にその内140種が含まれる。
ヤハズカズラ亜科 Thunbergioideae
5属150種。かつて別科とされていたメンドンキア科 Mendonciaceae の種がここに含まれる。
ヒルギダマシ亜科 Avicennioideae
1属8種。従来はクマツヅラ科とされていたマングローブ樹種。

ハアザミ亜科[編集]

ハアザミ亜科 Acanthoideae はキツネノマゴ科最大の亜科であり、217属3200種ほどを含む。6連に分けられる[2]
ハアザミ連 Acantheae
キツネノマゴ連 Justicieae
ルイラソウ連 Ruellieae
Andrographideae
Barlerieae
Whitfieldieae

系統[編集]

L. A. McDade et al.(2008)[3]による。

キツネノマゴ科

タイワンサギゴケ亜科 Nelsonioideae





ヤハズカズラ亜科 Thunbergioideae



ヒルギダマシ亜科 Avicennioideae



ハアザミ亜科 Acanthoideae

ハアザミ連 Acantheae





キツネノマゴ連 Justicieae



ルイラソウ連 Ruellieae





Neuracanthus




Whitfieldieae




Andrographideae



Barlerieae









脚注[編集]

  1. ^ ストロジン化合物、その製法、味覚修飾剤、及び配合物”. ^ a b Acanthaceae in APWeb”. ^ L. A. McDade et al. (2008). “Toward a comprehensive understanding of phylogenetic relationships among lineages of Acanthaceae s.l. (Lamiales)”. Am. J. Bot. 95 (9): 1136-1152. doi:10.3732/ajb.0800096.


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

キツネノマゴ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

キツネノマゴ科(学名:Family Acanthaceae)は双子葉植物に属する科で、草または低木からなる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語