dcsimg

イシビラメ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
イシビラメ Psetta maxima Luc Viatour.jpg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii 亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii 上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii : カレイ目 Pleuronectiformes : スコプタルムス科 Scophthalmidae : プセッタ属 Psetta : イシビラメ P. maxima 学名 Psetta maxima
(Linnaeus, 1758) 英名 Turbot

イシビラメ(Psetta maxima)は、カレイ目スコプタルムス科の魚である。北大西洋黒海バルト海地中海等の海水や汽水に住む。

語源[編集]

英名のTurbotは、古スウェーデン語で「きりかぶ」という意味を表すtornbutに由来し、13世紀頃に英語とフランス語に入ってきた[1]。初期の言及は1世紀末から2世紀初頭のローマのユウェナリスによる風刺詩(The Emperor's Fish)で見られ、ローマ帝国でも食用とされていたことを示唆している。

概要[編集]

イシビラメは大きな平たい魚で、地中海、バルト海、黒海、北大西洋等の浅い砂浜近くで見られる。ヨーロッパのイシビラメは非対称の体を持ち、体長100cm、体重25kgになる[2]

漁獲[編集]

イシビラメは繊細な味であり、食用として高額で取引される。養殖トロール漁で獲られる。フランス、スペイン、トルコ、チリ、ノルウェー、中国等で好まれる[3]。肉は明るい白色で、調理しても色は変わらない。上側に4枚のヒレがあり、焼いたり茹でたりフライにして食べられる。

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. ^ Concise Oxford Dictionary, London: OUP, 1964
  2. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2009). "Psetta maxima" in FishBase. November 2009 version.
  3. ^ Psetta Maxima Seafood Portal

外部リンク[編集]

 src= ウィクショナリーturbotの項目があります。  src= ウィキスピーシーズにイシビラメに関する情報があります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

イシビラメ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

イシビラメ(Psetta maxima)は、カレイ目スコプタルムス科の魚である。北大西洋黒海バルト海地中海等の海水や汽水に住む。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語