dcsimg

マルハナバチ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Camera-photo Upload.svg 画像提供依頼
1.巣の全貌と卵の写真
2.幼虫や蛹の様子の写真の画像提供をお願いします。2007年3月 マルハナバチ属 Bombus Bombus lapidarius
B. lapidarius
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : ハチ目(膜翅目) Hymenoptera 亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita 上科 : ミツバチ上科 Apoidea : ミツバチ科 Apidae 亜科 : ミツバチ亜科 Apinae
または マルハナバチ亜科 Bombinae : マルハナバチ族 Bombini : マルハナバチ属 Bombus
Latreille, 1802 英名 Bumblebee

(本文参照)

マルハナバチ(丸花蜂)とはミツバチ科ミツバチ亜科(独立のマルハナバチ亜科とすることもある)の昆虫で、世界で約250種が知られている。最近の分類体系ではマルハナバチ属Bombus)1属のみを含むとされる。英語ではbumblebeesまたはhumblebees。アジア中央部の草原地帯に分布の中心をもちヨーロッパ東アジア東南アジア南北アメリカ大陸にも分布する。

概要[編集]

マルハナバチの姿はミツバチに似て、丸みをおびており毛深いが、ミツバチより少し大きい。北方系の昆虫であり、高緯度地方に数多くのが分布している。日本でも珍しくはないが、ヨーロッパではより身近である。また、牧草の主力の一つであるアカツメクサなどの花粉媒介をおこなうものとして、日本よりはるかに重視され、親近感が強い。

体色は黒で、白や黄色の筋状の模様があるものが多い。体毛が長いため花粉を集めるときに効率が良くなっており、温帯地方の虫媒花の送粉者として非常に重要な存在である。

ミツバチと同じように女王バチのみが産卵を行う社会生活を行い、交尾を済ませた女王バチのみが越冬し、翌春単独でコロニーを創始する。ただし、巨大なコロニーは作らず、家族生活に近い。

 src=
B. pascuorum の巣の上部を取り除き覗きこんだ様子。働きバチや蛹が見える。

温帯に生息する種の多くは、女王バチが春先に単独でネズミの古巣などの空間を利用して巣づくりをはじめる。次第に働きバチが増えると女王バチは産卵に専念し、夏から秋にかけて次世代の女王バチとオスバチを産む。オスバチと交尾した新女王は土のなかなどにもぐりこんで越冬する。熱帯に生息する種のなかには、ミツバチと同じように巣分かれ(分封)で増えるものもある。これらの社会性の種のほかに他のマルハナバチの巣のなかにもぐりこんで餌を搾取する労働寄生性の種があり、ヤドリマルハナバチ亜属としてまとめられている。

日本には15種のマルハナバチが生息している。北海道と本州で種の構成が異なり、また一部の種で亜種への分化がみられる。本州では、中部山岳地帯で多くの種がみられる。

マルハナバチは多くの植物にとって重要な送粉者である。種によって吸蜜に用いる口器(中舌)の長さが異なり中舌の長いナガマルハナバチトラマルハナバチなどは蜜源の深い花を、中舌の短いクロマルハナバチオオマルハナバチなどは蜜源の浅い花を訪れる傾向がある。

毒性[編集]

本亜科(または本属)の各種は穏やかな性質であり、積極的に人を刺すことはない。刺激をすると刺すことがあるが、毒性は弱い。それでも刺されるとかなり痛むという。

農業での利用[編集]

最近ではトマトやナスの栽培の受粉でもマルハナバチが利用されている。利用されているのは、セイヨウオオマルハナバチが中心である。ホルモン処理よりも省力化が進み種子が多くできるから、トマトでは空洞果が出来にくくなり果肉の食味は甘くなり、ゼリー部は酸っぱくなるという。ただしマルハナバチを利用すると、これに害をなす農薬を使えないから天敵利用に進むことになる。

しかし一方でセイヨウオオマルハナバチは世界各地で野生化し、強い競争力による在来花蜂の減少や近縁の在来種との交雑、あるいは在来植物の結実率低下など、さまざまな生態系の攪乱を引き起こすとして問題にされている。ハウスの外に出さないようにし、また在来種の販売利用も始まっているが在来種利用にも地域移動により生態系が攪乱されるという問題があるとする向きもある。

文化[編集]

リムスキー・コルサコフ(N. A. Rimsky-Korsakov)の楽曲『The flight of bumble bee』は邦題「熊蜂の飛行」として知られるが、bumble bee とはクマバチではなくマルハナバチの英名であり、訳としては「マルハナバチの飛行」が正しい。

また、ディズニーの『くまのプーさん』の挿絵にハチミツ壷と共に描かれる可愛い蜂は色パターンからミツバチではなくマルハナバチなのではとの指摘があり、西洋文化の中でマルハナバチが親しまれていることが窺える。

トランスフォーマーシリーズにバンブルビー(Bumblebee)というキャラクターが登場する。アニメ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』ではBumblebee(日本名:バンブル)として、アニメ『トランスフォーマー アニメイテッド』ではBumblebee(日本名:バンブルビー)として、いずれも小型のトランスフォーマーで俊敏性が特徴であったが、実写映画『トランスフォーマー』でのBumblebee(日本名:バンブルビー) は大型サイズに変更され、マルハナバチというにはイメージが違ってしまったが、オートボット(善の超ロボット軍団。日本名:サイバトロン)に所属し、人間の青年や子どもの友達になり、黄色いカラーリングなど、共通する部分も多く、こちらも西洋文化の中でマルハナバチが親しまれているためのネーミングと思われる。

ハリー・ポッターシリーズに登場するホグワーツ魔法学校校長のアルバス・ダンブルドアの「ダンブルドア(Dumbledore)」は古いデヴォンの言葉で「マルハナバチ」を意味する。作者のJ・K・ローリングは、音楽好きで鼻歌を歌いながら歩き回っているイメージで「ダンブルドア」と名付けたという。

スポーツメーカー「ヒュンメル」は、ドイツ語名を社名としている。

かつて翅の揚力では体重を支えられないと計算されたため、マルハナバチの飛行は航空力学上不可能とされた。しかし現在はレイノルズ数や動的失速(dynamic stall)を考慮に加えた計算によって解明されている。

[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにマルハナバチに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、マルハナバチに関連するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

マルハナバチ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

マルハナバチ(丸花蜂)とはミツバチ科ミツバチ亜科(独立のマルハナバチ亜科とすることもある)の昆虫で、世界で約250種が知られている。最近の分類体系ではマルハナバチ属(Bombus)1属のみを含むとされる。英語ではbumblebeesまたはhumblebees。アジア中央部の草原地帯に分布の中心をもちヨーロッパ東アジア東南アジア南北アメリカ大陸にも分布する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語